医学界新聞

2009.07.27

第43回日本作業療法学会開催


 第43回日本作業療法学会が6月19-21日,太田睦美会長(竹田綜合病院)のもと,ビッグパレットふくしま(福島県郡山市)にて開催された。今学会のメインテーマは「社会の変化と作業療法士の役割再考――すること,できることからの創造」。社会の変化を受け,作業療法士がいかに役割を果たしていくか,7つのシンポジウムなどにおいて議論された。


作業療法士の役割再考

太田睦美会長
 全シンポジウムの基調に位置づけられたのが学会長講演である。太田氏は江戸落語の調子で,長屋のご隠居と大工見習いの小僧との掛け合いを演じ,「社会の変化」「作業」「療法」「士」「役割」「再考」の語を解題した。作業療法士の役割を,(1)ニーズのある人に作業療法を直接提供すること,(2)より有効な作業療法を開発して人々に提供すること,(3)集団の作業を地域づくりに結びつけること,の3点にまとめ,特に,作業療法に研究と開発の余地が残されていることを強調し,“役割再考”を会員に促した。

国民に作業療法を供すために

今回の学会事務局の合言葉は「一人ひとりが主役になれる学会」。学会のエンディングもそれを体現したもので,地元の福祉団体による打楽器合奏と合唱だった

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook