医学界新聞

寄稿

2009.07.27

【寄稿】

国際パピローマウイルス会議印象記

温川恭至(国立がんセンター研究所・ウイルス部)


 私はこのほど「財団法人金原一郎記念医学医療振興財団」より第23回研究交流助成金をいただき,2009年5月10-14日,スウェーデンのマルメにて開催された第25回国際パピローマウイルス会議に参加する機会を得ました。今回は昨年のノーベル医学・生理学賞受賞者であるドイツがん研究センター元総長のハラルド・ツア・ハウゼン博士の特別講演も行われ,世界中から約1700人の参加者が集うこれまでで最大規模の会合となりました。

 遡ること26年,1983年の第2回会議もスウェーデンで開かれており,このときの参加者が実に94人であったことを考えるだけでも,パピローマウイルス研究の発展とその意義をうかがい知ることができます。その1983年と翌1984年にツア・ハウゼン博士らにより初めて子宮頸がんから特定の型のヒトパピローマウイルス(Human papillomavirus,HPV)DNAが発見され,その功績が25年後の授賞理由となりました。

HPVワクチンの適応拡大に期待
しかし,楽観視は禁物

 この間の疫学的・分子生物学的研究から,HPV感染と子宮頸がん発生との因果関係は確定的なものとなり,子宮頸がんは高リスク型(16,18型等を含む約20の型)HPVを原因ウイルスとした性感染症であると広く認められるようになりました。これにより,HPV感染予防ワクチン(以下,HPVワクチン)が対がん戦略として極めて有効なものとなり得ることに疑いの余地はなくなりました。その後,技術的な問題にも見舞われて20年近い年月を要しながらも,ついに第一世代のHPVワクチンが完成し実用化されるに至りました。

 現在80か国以上で承認されている第一世代のHPVワクチンは,特定の高リスク型HPVに対するワクチン(Merck社の対HPV-6,-11,-16,-18ワクチンGardasil(R),およびGlaxoSmithKline社の対HPV-16,-18ワクチンCervarix(R))で,海外の大規模臨床試験の約7年間の成績では対象となるHPV感染をほぼ完全に予防しています。

 一方,これら第一世代HPVワクチンに関して,現プロトコル(0,2,6か月の3回接種)での長期間にわたる有効性と型特異性に関する問題――HPV-16,-18の感染による子宮頸がん(世界的には約70%,日本では約60%以下)には効果が期待できるが,その他の型のHPV感染に対しては効果が弱い,あるいは全くないこと――が懸念されていました。

 今回の会議では第一世代ワクチンが2回接種プロトコルでも十分効果的である可能性と,他の高リスク型(HPV-31,-33,-45,-51)に対しても予想以上に交差免疫を誘導することが報告されました。これは,今後世界的な普及とより完全な予防効果をめざす上で朗報となります。

 HPVワクチンの実用化により,一気に子宮頸がん撲滅の機運が高まっています。しかしながら,このワクチンは既感染者には無効であることや,HPV感染が性交渉開始後の50-80%の女性で見られるほど蔓延していることなど問題は残されています。検診率の向上やよりよいスクリーニングシステムの確立と合わせて,前がん病変をも...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook