第3回日本慢性看護学会開催
2009.07.20
第3回日本慢性看護学会開催
|
数間恵子会長 |
全国で107万人いるといわれる内部障害者。身体障害者数の約3分の1を占めているものの,心臓や呼吸器など,体の内部に現れる障害であるため,その認知度は非常に低い。10年前に膠原病と肺高血圧症を併発し,現在内部障害者・内臓疾患者のための活動を続ける村主正枝氏(NPOハートプラスの会)が,自身の経験と「患者力」について語った。氏は,患者自身が前向きに病気をとらえ,正確な情報を収集し理解する力や,医学の変化に対応できる柔軟性などを持つことが重要だと指摘。その上で,よりよい医療とは双方向性の思いやりから始まるものであり,医療にかかわるすべての人が同じ場で話し合うことが必要だと結論づけた。
HIV専門医療機関においてコーディネーターナースを務める池田和子氏(国立国際医療センター戸山病院)は,現在のHIVをめぐる現状を紹介し,複数の抗HIV薬を組み合わせる多剤併用療法が登場したことにより患者の生命予後が大きく改善され,患者ケアも変化していると報告。HIV/AIDS診療においては,臨床心理士,社会福祉士,歯科衛生士など多職種から構成さ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。