医学界新聞

2009.07.20

第3回日本慢性看護学会開催


数間恵子会長
 第3回日本慢性看護学会が7月4-5日,数間恵子会長(東大大学院)のもと,「療養行動支援とその評価」をテーマに,東大本郷キャンパス(東京都文京区)にて開催された。本紙では,慢性疾患患者をいかに支援するかを多職種の立場から議論したシンポジウム「当事者/医療・福祉職チームの結成――よりよい療養行動のために」(座長=東女医大・小長谷百絵氏,東大大学院・西垣昌和氏)のもようを紹介する。

 全国で107万人いるといわれる内部障害者。身体障害者数の約3分の1を占めているものの,心臓や呼吸器など,体の内部に現れる障害であるため,その認知度は非常に低い。10年前に膠原病と肺高血圧症を併発し,現在内部障害者・内臓疾患者のための活動を続ける村主正枝氏(NPOハートプラスの会)が,自身の経験と「患者力」について語った。氏は,患者自身が前向きに病気をとらえ,正確な情報を収集し理解する力や,医学の変化に対応できる柔軟性などを持つことが重要だと指摘。その上で,よりよい医療とは双方向性の思いやりから始まるものであり,医療にかかわるすべての人が同じ場で話し合うことが必要だと結論づけた。

 HIV専門医療機関においてコーディネーターナースを務める池田和子氏(国立国際医療センター戸山病院)は,現在のHIVをめぐる現状を紹介し,複数の抗HIV薬を組み合わせる多剤併用療法が登場したことにより患者の生命予後が大きく改善され,患者ケアも変化していると報告。HIV/AIDS診療においては,臨床心理士,社会福祉士,歯科衛生士など多職種から構成されるチーム医療が不可欠だが,かえってサービス全体の統合性が失われる可能性に言及し,看護師の患者の療養全...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook