MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.07.13
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


柳澤 信夫,柴﨑 浩 著
《評 者》飛松 省三(九大大学院教授・臨床神経生理学)
基礎から臨床,最新知見まで網羅した新定番書
臨床神経生理学とは,ヒトの脳神経系の機能を非侵襲的な方法で研究し,神経・精神疾患の診断・治療に役立てる学問であり,近年のこの分野の発展には目覚ましいものがある。このたび出版された柳澤信夫・柴﨑浩著『臨床神経生理学』は,定評ある脳波・誘発電位・筋電図テキスト『神経生理を学ぶ人のために』が全く新しく生まれ変わったものである。中枢神経系・末梢神経系の区分を超えたダイナミックな構成となり,「基本的検査法の理論と実際」に加えて「精神・神経・筋疾患の生理学的アプローチ」も設けたことで,読者は検査法と疾患の双方向から学ぶことができ,統合的な理解が得られる仕組みになっている。
まず,総論としての神経系の機能検索に関する生理学的検査の意義と限界,将来展望が述べられている。次に,脳波,誘発電位,筋電図,神経伝導検査などの基本的・代表的検査法の基礎的理論と実際の記録法,および正常所見が解説され,それぞれの検査手技で何がわかるかが明快に解説されている。その中でも臨床神経生理学的検査を日常的に実施する者にとって必要な神経生理学の基礎的知識が極めてわかりやすく説明されている。この部はぜひ熟読していただきたい。最後に,代表的な精神・神経疾患における臨床生理学的検索法および臨床的研究への応用が述べられている。
本書は図が豊富で,読者に見やすいカラー刷りとなっている。各部の始めには200-300字程度の要約があり,基本的事項をすぐに学ぶことができる。また,著者の検査法に関する認識・見解やトピックス枠が「コラム」として設けられ,本文に盛り込めなかった内容を網羅している。これを一読することは初学者のみならず,この分野を研究している者にとって,非常に有益な情報となるであろう。
著者のお二人は長年この分野を世界的にリードしてこられた臨床神経生理学の泰斗である。お二人の優れた見識・学識がなければこのようなテキストは世に出なかったものと思われる。本書により臨床神経生理学的検査の基礎から臨床までを理解できるし,高次脳機能検査,脳機能イメージングなどの最新知見まで網羅した新定番書となるであろう。医学生,研修医,専門医をめざす医師,さらにはリハビリテーションや神経疾患に興味のある方々にぜひお薦めしたい。
B5・頁448 定価9,975円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00709-2


そこが知りたい
C型肝炎のベスト治療
インターフェロンを中心に
銭谷 幹男,八橋 弘,柴田 実 編
《評 者》山田 剛太郎(川崎医大附属川崎病院肝臓消化器病センター)
C型肝炎治療における日常診療の手引書
ここ数年,国を挙げてのウイルス肝炎・肝癌の撲滅運動が本格化している。ウイルス肝炎の抗ウイルス療法においても,治療法の研究開発に対する厚労省からの助成金の増額に加えて,2008年4月よりC型肝炎,B型肝炎のインターフェロン療法に対する公的助成制度が始まっている。そこで,肝炎の専門医療機関のみでなく,一般医療機関においてもC型およびB型肝炎患者の治療への関心が急速に高まっている。
このような時期に,C型肝炎を長年にわたって診療され,精通された3人の先生方が編者となり,C型肝炎の診療ならびに治療に関する実践に即した成書として『そこが知りたい C型肝炎のベスト治療』が企画・出版された。
前半では患者説明に役立つわかりやすい図譜をはじめとして,C型肝炎の自然経過,各患者の治療効果を予測する因子,インフォームド・コンセント,ガイドラインに基づく標準治療法など,重要なポイントが網羅されている。後半ではインターフェロン療法の実際の進め方,合併症などが詳細に紹介されている。
本書の特徴は,各エキスパートにお願いして,自分の実際の経験を基に,症例に応じた治療の対応の仕方やさじ加減ともいうべき,通常のテキストにはあまり書かれていない各自の治療における考え方を,非常にわかりやすく解説していただいている点である。
また,インターフェロンの社会医学として,国や東京都の医療費補助の取り組みや肝炎情報センターについても詳しく紹介されている。さらに付録として現在,保険採用されている各インターフェロンのバイアルをカラー写真で示し,その特徴に加えて,投与上の注意点,報告されている有害事象が詳細にまとめられている。
まさにC型肝炎治療における日常診療の手引とも言うべき書である。
B5・頁212 定価3,675円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00738-2


今泉 敏 編
《評 者》宇野 彰(筑波大大学院准教授・感性認知脳科学)
基礎知識をupdate
本書は,題名にもあるように言語聴覚士が専門的な仕事を進める上で必要な音声学・言語学に関する基礎的な知識を提供することを目的としている。本書の編者である広島県立保健福祉大学の今泉敏教授は保健福祉学部コミュニケーション障害学科にて言語聴覚士を養成する立場にあるだけでなく,音声言語医学に関する日本での代表的な研究機関であった東京大学医学部附属音声言語医学研究施設にて長年にわたって研究を進め,さらに日本音声学会や認知神経心理学研究会の重鎮でもあることから,まさにこの企画が実現したものと思われる。
本書の構成としては,第I章では,「学びの手引き」として編者が本書の内容を丁寧に解説している。第II章の音声学,第III章の言語学の領域については,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。