医学界新聞

2009.07.06

Webで学び,症例検討で深める


一般的な講演会とは異なり,フロアとの質疑が重視された。
 時間や費用の問題で学会やセミナーへの参加が難しい医学生・研修医におすすめなのが,Web上のeラーニングだ。『レジデントのための感染症診療マニュアル』(医学書院)でおなじみの青木眞氏による臨床感染症講座が,(株)キューラメディクスの提供で始まっている。

 6月7日には,Web講座の受講生を対象にした症例検討会が慈恵医大で開催された。eラーニングで学んだ知識を実際の症例でどのように活用するのか,また指導医はどのように症例検討会を展開するのが効果的なのか。優れた教育者としても名高い青木氏の解説から,多くの示唆が得られた。

感染症診療の4つの軸と満載のパール
 まずは,青木氏によるWeb講座のおさらいからスタート。感染症診療の4つの軸((1)どの臓器/解剖に感染症があるか,(2)原因微生物は何か,(3)それに対する抗菌薬は何か,(4)熱や白血球で治療成果や感染症の趨勢を判断してはいけない),さらには「感染症が臓器にローカライズ(局在化)していくかどうか」という考え方...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook