第44回日本理学療法学術大会の話題から
2009.06.29
運動器障害対策で議論が白熱
第44回日本理学療法学術大会の話題から
第44回日本理学療法学術大会が5月28-30日,柳澤健会長(首都大学東京)のもと,東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催された。
国民の高齢化や生活リズムの多様化に伴い,理学療法に期待される役割はますます大きくなっている。会場では,そんな期待に応えようとさまざまなテーマで白熱した議論が展開された。
早期発見と救急外傷対策が課題
「『運動器の10年』世界運動トークショー」(司会=「運動器の10年」世界運動日本委員会・中山彰一氏)では,運動器の重要性の周知や運動器障害の予防・早期発見・治療体制の充実へ向けて2000年に始まった「運動器の10年」世界運動が9年目を迎えたのを受け,現在の課題と今後の活動方針などが発表された。
まず,同運動の日本委員会運営委員長である松下隆氏(帝京大)が登壇し,2000年からの8年間の歩みを報告。委員会が発足以来取り組んできたことの一つは,学校における運動器検診整備・充実をめざした学校保健法の改正である。現在,学校の運動器検診は側弯症に対するものに限られている。しかし,島根県の小中高生4827人を対象にした調査では,現行の学校定期健診で検査対象疾患の発見率よりも高い5.8%(103人)の児童・生徒に運動器の異常があったことを指摘。今後も対応を急いでいく方針だ。
高齢者に対する対策も行われてきた。氏は,高齢者が要支援・介護になるときの主要なきっかけは関節症などの運動器障害である点に着目。運動器障害の予防により,要支援・介護の状態になるのを防ぐことができるとして,同委員会は高齢者検診に運動器の項目を加え,運動器疾患の早期発見・早期治療体制の確立をめざしている。
もう一つ見逃せないのは,救急外傷を重点的に治療する救急外傷センターの設立・整備である。ドイツでは,総人口8000万人に対し40か所の外傷センターがあり,国土のほぼすべてを外傷センターから50km圏内にカバー。ドクターヘリによって救急要請から30分以内にセンターへ搬送することが可能であり,わが国でも同水準の体制を整えていくことをめざすという。
このあと開催されたトークショーでは,冒険家で日本委員会親善大使の風間深志氏と松下隆氏,竹中信之氏(帝京大)が登場した。ラリー選手であった風間氏は2004年のパリ・ダカールラリーで事故に遭い,左足を負傷。その治療過程で運動器外傷治療と理学療法と出合った。退院後,親善大使に着任し,医師の松下氏や竹中氏と共に,ユーラシア大陸横断やアフリカ大陸縦断を行いながら,「運動器の10年」世界運動への参加や運動器治療の啓蒙活動を行ってきた。ショーでは,旅の途中で視察した各国の医療体制などを紹介。ドイツなどの運動器疾患治療先進国からの示唆を紹介する一方,医療整備が不十分な国々の存在も指摘した。
介護保険分野進出の鍵は教育
シンポジウム「介護保険分野でのマネジメント」(司会=日本理学療法士協会・半田一登氏)では,今後さらなる拡大が見込まれる介護保険領域で理学療法士が能力を発揮していくための戦略が検討された。
日下隆一氏(佛教大)は,人的資源の観点から考察。氏によると,現在,多数を占める若手の理学療法士が,介護保険分野で主要な業務となる維持期のリハビリテーションの手技に不安を持っているという。このことから,養成校における教育や卒後研修を充実させていく必要性があるとした。また,リハビリテーション・介護など多様な業務に対応できる理学療法士の特性を医師や利用者に対してアピールし,理学療法士の採用を促進していく考えも示した。
森本榮氏(医療法人財団新誠会統括本部)は,経営的側面から戦略を提起。介護保険領域では医療機関から地域の利用者やケアマネジャーに営業し,集客を行う必要がある。また,訪問看護ステーション等を開設でき,理学療法士が起業可能な領域でもあると指摘。その上で,介護保険領域の理学療法士には,経営・営業能力を兼ね備えたリーダーによる指揮が必要であり,計画的なリーダー養成に取り組む必要性を示した。
金谷さとみ氏(菅間記念病院)は,介護保険領域における日常の勤務で必要になることとして,リスク・マネジメントについて指摘。リスクを管理することはネガティブなことではなく,利用者によりよいサービスを提供するための「質の管理」としてとらえるべきだとした。その上で,職員教育などにより事故発生を防ぎ,万一の際には組織内で確立したシステムに基づいた対処・報告,家族への説明・法律的支援などを迅速に行っていくためのシステムづくりを呼びかけた。
臨床解剖学で充実の理学療法を
ランチョンセミナー「理学療法士のための臨床解剖学のすすめ」(講師=順大・坂井建雄氏,司会=千里リハビリテーション病院・吉尾雅春氏,共催=医学書院)では,セミナー開始前から長蛇の列ができ,会場は600人の参加者で満席となった。
講師の坂井氏は,人体の構造をわかりやすく示した解剖書『プロメテウス解剖学アトラス』(医学書院)の監訳者の一人。本セミナーでは,上肢と肩の間で生じる運動器障害のメカニズム等を示し,運動器障害発生機序の理解と理学療法のよりスムーズな実施における臨床解剖学の有効性を語った。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
最新の記事
-
寄稿 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
在宅医療ケアにおいて,手技・デバイス管理に精通することの重要性
寄稿 2024.09.10
-
レジデントのための患者安全エッセンス
[第6回] 患者に安全な医療を提供するうえで,自己管理もちゃんとしたい連載 2024.09.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。