医学界新聞

2009.06.29

第52回日本腎臓学会開催

『基礎と臨床の融合』をテーマに,腎臓病に挑む


 第52回日本腎臓学会(会長=東大・藤田敏郎氏)が6月3-5日,パシフィコ横浜(横浜市)にて開催された。慢性腎臓病(CKD)患者数は1330万人に達し,今や成人の8人に1人はCKDを発症していることになる。透析の普及に向けた人員確保や誘引される心・血管疾患治療など,早急な対策が必要だ。

 「基礎と臨床の融合」をメインテーマとした今回は,基礎研究のデータと臨床のエビデンスがまさに融合し,CKDをはじめとした腎臓疾患に対しさまざまな議論が展開された。本紙ではその一部を報告する。


データ集積,臨床現場からCKD対策最前線を報告

藤田敏郎会長
 共催シンポジウム「わが国におけるCKD対策の進展:日本腎臓学会の挑戦(座長=名大・松尾清一氏,阪大・今井圓裕氏)では,日本で行われているCKDをめぐる研究・調査について,さまざまな角度から報告が行われた。

 渡辺毅氏(福島医大)は,今後のわが国のCKD対策を中心に語った。最初に目標に挙げたのは臨床研究の推進で,特に日本人に対するCKD治療のエビデンスの確立や早期診断法・治療法の開発などに重点を置くという。さらに,CKD診療ガイドおよびガイドラインを適宜改定していくことも付け加えた。

 続いて,「CKD診療ガイドライン」の作成に携わってきた佐々木成氏(東医歯大)が,同ガイドライン作成過程の報告を行った。ガイドラインにおいて蛋白質摂取量の制限値に明確な記載がないことについて,CKD治療において蛋白質摂取制限を重要視する傾向が世界的に少ないことなどを根拠に,学会員の個々の判断に委ねるとしたことなどを明かした。

 今田恒夫氏(山形大)は,蛋白尿・アルブミン尿と腎不全および心血管疾患発症のリスクに関する研究成果を発表した。氏によると,蛋白尿は末期腎不全のみならず心血管疾患などさまざまな疾患の指標として新たに期待されている。しかし,極軽度の蛋白尿であるアルブミン尿検査でさえ,異常基準値の不適切さから陰性となってしまう患者がいるという。このことから,アルブミン尿の異常基準値を引き下げるという考え方を提示。実用化に向けては,体格差がある欧米人と同じ基準による検査の妥当性の検討など課題を挙げた一方で,期待も大きいとした。

 堀尾勝氏(阪大)は,日本人の正常腎機能の把握をめざして,腎移植ドナー125人のGFR(糸球体濾過量)を測定し,一般人の住民検診時に算出した推算GFR(eGFR)と比較した。その結果,得られたドナーの実測GFRは一般人の推算GFRより高くなった。これについて氏は,一般人の中には疾患を有するものが含まれているためと説明。今後,ドナーの協力者を増やしていき,日本人における腎機能のより正確な把握をめざしていく方針だ。

 続いて登壇した菱田明氏(浜松医大)は,日本腎臓学会が行っている日本人の...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook