医学界新聞

寄稿

2009.06.15

【寄稿】

09年国際蘇生連絡協議会を開催して

岡田和夫(日本蘇生協議会会長/国際蘇生連絡協議会2009開催責任者)


ILCORとAHA

 ILCOR(International Liaison Committee on Resuscitation;国際蘇生連絡協議会)が2009年3月16-18日に,大阪国際会議場(大阪市)にて開催された(34か国・地域から,海外参加者99名,国内参加者16名)。

 ILCORは1992年に英国で第1回のカンファレンスが開かれ,米国,ヨーロッパ,カナダ,オーストラリア,南アフリカが参加している。音頭を取ったのは,1987年に設立されたERC(European Resuscitation Council;ヨーロッパ蘇生協議会)であった。米国ではAHA(American Heart Association;米国心臓協会)が1974年からCPRガイドラインを6年ごとに改訂していたが,この1992年版が出版された年に当たる。

 蘇生法に関心があり独自のガイドラインを作成しようとする国々に対し,ILCORは設立後もこの国際組織への参加を呼びかけていた。AHAはこうした蘇生法の国際ガイドラインが作成される流れをみて,1998年版の改訂を2000年に延ばし,ILCORとAHAの共同編集としてガイドラインを出版した。

日本からアジアへの展開,ILCORの日本開催まで

 日本にはILCORに参加する学際的団体が当時は存在せず,日本救急医療財団の心肺蘇生法委員会に国際部会を設けて,2000年のガイドライン作成会議に派遣した。そして2001年7月16日,第13回心肺蘇生法委員会において,JRC(Japan Resuscitation Council;日本蘇生協議会)が独立して世界の窓口となることが承認された。2002年1月18日に第1回JRC委員会が開催され,正式に発足した。

 ILCORへの新規加入資格は国でなく地域代表と変わったこともあり,JCRはアジアの国々に呼びかけを行った。愛知医大・野口宏教授の尽力により,2005年の愛知万博に合わせ,RCA(Resuscitation Council of Asia;アジア蘇生協議会)の設立総会と調印式を行い,第1回RCAシンポジウムも開催した(韓国,台湾,シンガポール,日本の4か国でスタート)。2006年のILCOR会議においてRCAの加入が満場一致で承認され,ILCORの一員としてガイドライン作成の取り組みを共有することになった。

 そして,2009年ILCOR会議の招致をカナダと日本で争い,今回の大阪開催に成功した次第である。

CoSTR改訂直前の重要な会議

 CPRガイドラインはILCORの主導により2000年,2005年と改訂が続けられてきた。2005年版からは,ガイドラインでなくCoSTR(Consensus on Resuscitation Science and Treatment Recommendation)として作成されている。

 次回2010年改訂のために,2006年より年2回のILCOR会議が開催されている。今回の大阪でのILCOR会議は,2010年改訂の直前の会に当たり,重要な討議が,BLS(一次救命),ALS(二次救命),PALS(小児救急),Neonatal(新生児救急),ACS(急性冠症候群),EIT(教育訓練)の6分科会で行われた。

 2006年以降の世界中の文献を検索して,討論すべきトピックを310題までに厳選。指名された人がこのトピックをsurveyして,分科会と全体会議の討議を経てILCORの決定となる。作成者はworksheet authorと呼ばれ,同じ主題を2人が担当することもある。

 大阪の会議では検討項目が増加して,worksheet authorの費用が...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook