糸満盛憲氏に聞く
インタビュー
2009.06.15
【interview】
科学的な判断力を持って,最適な治療を選択する
――外傷治療学の現在
糸満盛憲氏(北里大学医学部主任教授・整形外科学)に聞く
科学技術のめざましい発展に伴い,診断・治療手段や骨折治療機器等が急速に進歩している外傷治療学。その知識や技術の日々の修得・更新が必須とされるが,実際には系統的な外傷治療の教育は行われてこなかったのではないだろうか――。
このほど,臨床で遭遇するさまざまな外傷に対する治療について包括的・系統的に著した『運動器外傷治療学』が発刊された。本書の編集者である糸満盛憲氏に,外傷治療学の最近の動向や,現代社会において整形外科医に求められる役割などについてお話を伺った。
――糸満先生は,どのようなきっかけで整形外科に進まれたのでしょうか。
糸満 整形外科に興味を持ったのは学生時代で,1968年2月に行われた天児民和先生の最終講義がきっかけです。講義のテーマは「骨折治療の変遷」だったのですが,大学の教授が骨折の話をするのは当時も今もほとんどあり得ないことです。また,その翌年に西尾篤人先生が赴任されてきて,ご専門の股関節外科の話を聞き,整形外科は面白そうだなと思ったということがありました。
そのような環境にはいましたが,当時は精神科に進むことを考えていました。卒業後はまず,全身管理を学ぶために麻酔科の研修に進んだのですが,その2年間で整形外科に希望が変わり,研修を終えた1972年に,学生時代から慕っていた山本真先生が初代教授として移られた北里大学の整形外科に入りました。
――北里大学の整形外科では,どのような診療を行っていらっしゃいますか。
糸満 本学の医学部は1970年の開設で,私が入った当時,外傷や骨折治療にも積極的に取り組むという,従来の大学では考えられないようなことを始めていました。これは本来の整形外科の姿ですが,実際には扱う疾患が骨腫瘍のみ,あるいはリウマチのみ,という大学も多いのです。本学は,現在も骨折から先天性疾患まですべてを網羅しようという方針です。ただ,悪性腫瘍はほとんど扱っていません。腫瘍の治療には,化学療法,放射線治療,手術療法など集学的治療を行うための複合的なチーム力が求められます。ですから,神奈川県立がんセンターや国立がんセンター中央病院など,近隣のがん診療連携拠点病院に治療を委ねています。
私が教授に就任してからは,股関節外科と外傷外科,移植外科の3本柱で診療を行っています。特に外傷外科については,私が1994年からAO Foundation(MEMO1)の日本代表理事を8年間務めたこともあり,先進的に取り組んでいます。
MEMO1)AO FoundationAOとは,骨折治療の基礎,臨床的研究グループを意味するドイツ語のArbeitsgemeinschaft fur Osteosynthesefragen(英語名ASIF: Association for the Study of Internal Fixation)の頭文字をとったもの。1958年,13人の外傷外科医によって創設された骨折治療に関する研究グループがもとになっており,スイスのダボスに本部を置き,骨折治療の研究や開発のほか,世界中で教育活動を行っている。 |
骨折には個性がある
――外傷外科に長年かかわってこられて,はじめのころと比べて変わってきたことはありますか。
糸満 以前は単発の骨折が主でしたが,1980年代に入って車社会化が進み,重症外傷の患者さんが急増しました。本学の救命救急センターができたのもちょうどその時期です。現在救命救急センターで扱っている外傷の多くは,交通外傷や転落事故です。最近は交通事故そのものの減少に伴い,重症外傷の頻度は下がってきていますが,車の走行スピードは上がっているので,いったん事故が起きると非常に重度の外傷になりがちです。
交通外傷は骨盤損傷や脊椎損傷などの重症外傷に加え,胸部や頭部の外傷を合併していることが多いので,全科の医師が一緒に治療に当たらなければいけません。整形外科でも,スタッフの1人を必ず救命救急センターに常駐させています。
さらに,救命救急センターに患者さんの治療の優先度を決めるチームリーダーを置くことで,1人の患者さんにチーム全体でかかわることができるようになりました。そうした体制を整えた上で,damage control surgery(MEMO2)の考え方に則って治療を分担して行っています。
――このたび,糸満先生が編集された『運動器外傷治療学』が出版されました。外傷治療とひと言で言っても,非常にバラエティに富んでいることがわかります。
MEMO2)damage control surgery出血性ショックからの離脱が困難な重度外傷症例に対して行われる集学的・段階的な治療戦略。止血や汚染保護のみを目的とした初回手術,集中治療と経カテーテル的塞栓術などの追加止血術,二期的手術の3要素から成る。ICUにおける集中治療を優先して全身状態を改善した後に,根本的手術を行うことが救命率の向上につながるという考え方にもとづく。 |
糸満 整形外科は「骨折に始まって骨折に終わる」と昔からよく言われますが,それは,骨折には1つとして同じものがないからです。例えば同じ脛骨,大腿骨の骨折でも,その部位あるいは受傷機序によって,骨折の形も程度も軟部組織の損傷の程度も変わります。単一のストラテジーだけで治療が完成するものではなく,それぞれをきちんと評価して治療方針を立て,迅速に治療に当たる必要があるのです。臨機応変な対応と,じっくり考えること,2つの要素が求められるので難しいですが,非常に面白い部分でもあります。
新しい治療法が持つ特長と課題
――整形外科領域では,近年インプラント・再生治療などの進歩により,治療法も日々進歩しています。骨折治療の分野では,AOが開発した低侵襲固定システム(LISS;Less Invasive Stabilization System)やロッキングコンプレッションプレート(LCP;Locking Compression Plate)などの内固定器が非常にセンセーショナルに日本に入ってきましたが,現在の動向をお話しください。
糸満 新しいインプラントとしてのLCPは確かに優れたインプラントで,最近は形状もそれぞれの骨の形状にあった解剖学的なものになり,使用しやすくなっています。しかしこれらの客観的評価は必要で,当院でも,LCPを使った失敗例がたくさんあります。
LCPは,インプラント同士が機械ねじで止まる仕組みを持った固定材です。スクリューをプレートにロックすることができ,角度安定性があってスクリューがまったく揺れないというのが大きな特徴です。しかし,ロッキン...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。