医学界新聞

2009.06.01

第83回日本感染症学会開催


 第83回日本感染症学会が4月23-24日,京王プラザホテル(東京都新宿区)にて後藤元会長(杏林大)のもと開催された。「感染症教育を考える」をメインテーマに掲げ,卒前から専門医に至る感染症教育の現状と課題や,ウイルス学,微生物学といった基礎分野から公衆衛生まで多領域にわたる感染症の学び方について幅広い意見交換が行われた。本紙では,その一部のもようを報告する。


後藤元会長
 新型インフルエンザによるパンデミックが現実味を帯び,さまざまな対策がとられる一方で,マンパワー不足も指摘されている。感染症専門家の養成は一朝一夕にできるものではないが,将来の新たなパンデミック対策のためにもますます重要なものとなっていくと考えられる。シンポジウム「感染症をどのように学ぶか――若手へのsuggestion」(司会=埼玉医大・前﨑繁文氏,東邦大・舘田一博氏)では,さまざまな場で感染症学の教育を受け,現在は指導する立場にある4人の演者が,主に海外での経験をもとにした感染症学の学び方についてそれぞれ報告した。

若手医師への道しるべ

 まず,押谷仁氏(東北大)が,氏のこれまでのザンビアやWHOでの経験から,感染症の専門領域としての公衆衛生・疫学を紹介。WHOの日本人職員がわずか20名ほどと,公衆衛生・疫学を専門とする人材が圧倒的に不足する現実を踏まえ,基礎医学,臨床感染症の知識の上に,感染症コントロールとしての公衆衛生の知識を持った人材がわが国に必要と主張...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook