今なぜトリアージナースが必要なのか(山勢博彰)
寄稿
2009.05.25
【寄稿】
今なぜトリアージナースが必要なのかトリアージナース養成に向けた二学会合同の取り組み
山勢 博彰(山口大学大学院教授・臨床看護学)
求められる更なる知識と技術
現在,社会的には救急患者の“たらい回し”や,救急車のタクシー代わりの利用など,さまざまな問題が報道されている。このような状況下で,救急医療には国民のニーズに沿った円滑で効率的な運用が求められている。救急医療の一端を担う救急看護師にも,救急患者に対し「どのようにアセスメントするか」「いかに適切な対応・治療を行っていくか」が問われており,救急時の優先順位を査定するトリアージの必要性が高まっている。
救急外来におけるトリアージナースの役割は,来院した患者に問診と観察を行って病態を予測し,診察の優先順位を決定することであり,また,待合室で待機している患者に,ケアの提供と再トリアージを行うことである。すでに看護師がトリアージを行っている施設では,急を要する患者へ早期介入が行われるようになり,成果を挙げているという報告もある。
2007年12月28日付けの厚生労働省医政局長による都道府県知事宛の通達には,次のような項目が盛り込まれている。「夜間・休日救急において,医師の過重労働が指摘されているなか,より効率的運用が行われ,患者への迅速な対応を確保するため,休日や夜間に診療を求めて救急に来院した場合,事前に,院内において具体的な対応方針を整備していれば,専門的な知識および技術をもつ看護職員が,診療の優先順位の判断を行うことで,より適切な医療の提供や,医師の負担を軽減した効率的な診療を行うことが可能となる」。これは,救急医療等における診療の優先順位の決定について,看護師に役割分担させることを謳ったものであり,看護師のトリアージ業務(災害時トリアージを除く)を想定した効率的診療を求めたものである。
看護師のトリアージ業務に関する国の明確な方針は,救急医療に携わる看護師に対し,より専門的な知識と技術を求めたものと解釈できる。つまり,昨今のわが国の医療情勢や社会の要求に対し,救急医療に携わる看護師は,それに応えられる能力を身につけなければならないということである。
こうした状況を鑑み,日本救急看護学会,日本臨床救急医学会はトリアージナース養成に関する合同委員会を設置し,トリアージナースの教育コース開催に向け準備を進めている。
e-learningによる教育を想定
本コースの企画段階では,以下のようにコースの目的とトリアージナースの役割を規定している。
◆目的
的確なトリアージが実施できる看護師を育成し,学会が認定するトリアージナースの名称を付与することで,わが国の救急医療の質向上に貢献する。
◆トリアージナースの役割
救急対応が必要な救急外来や多数の傷病者搬入時に,適切なトリアージができる看護師で,学会主催の講習を受け,その修了試験に合格した者をいい,次の各項の役割を果たす。
1)フィジカルアセスメントに基づき,重症度・緊急度の判別をする
2)迅速な対応が必要な患者に対し,適切な救急処置を実施する
3)必要な治療,検査の準備など,重症度と緊急度に応じた診療の場の調整をする
4)医療チームにおける効率的な連携を調整する
5)患者,家族への説明と倫理的な配慮をする
こうしたトリアージナースを各病院が導入するメリットとしては,医療政策上の利点がまず挙げられる。救急医療における医師不足への寄与,トリアージナースがいることによる診療報酬の加算,救急医療情報システムへの関与と救急患者の適正な受け入れ調整,プレホスピタルとインホスピタルのシームレスな連携,救急看護師のメディカルコントロール協議会への参加,などがある。一方,救急医療を利用する者へのメリットとしては,トリアージナースに救急相談ができる,救急車の適正利用についてアドバイスが受けられる,たらい回し...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。