医学界新聞

2009.05.18

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


精神科の薬がわかる本

姫井 昭男 著

《評 者》長嶺 敬彦(清和会吉南病院・内科部長)

素顔の向精神薬の美しさ

 このたび医学書院から姫井昭男先生が書かれた『精神科の薬がわかる本』が出版された。これは精神科で使われている全領域の薬の種類,使い方,作用,副作用,禁忌,患者さんへの説明の仕方がざっと理解できるお薦めの本である。解説されているのは「抗うつ薬」「睡眠薬」「抗精神病薬」「抗てんかん薬」「老年期に使う薬」「気分安定薬」「抗躁薬」「抗不安薬」「抗酒薬」「悪性症候群の治療薬」「発達障害をもつ人への薬物療法」と,11領域にわたる。コンパクトながら,精神科の薬が“ざっと”理解できる。このような本を望んでいた人は多いのではないだろうか。

 向精神薬に関する本は,一般的に言って非常に難解だ。脳のさまざまな受容体や神経回路が一通り頭に入っていることを前提に書かれているからである。

 もっと簡便で,それでいて臨床の場で使える向精神薬の薬理の本はないものかと思っていたところ,本書を見つけた。タイトル通り,向精神薬が「わかる」本である。

 向精神薬の薬理は複雑で,簡単な模式図で示すことが困難である。その上,抗うつ薬,睡眠薬,抗精神病薬,抗てんかん薬,認知症の薬,気分安定薬と,種類も多い。それらを網羅し,その作用と臨床的意義を簡便に記述することは不可能に近い。

 しかし,本書を一読すると難解な向精神薬の薬理が身近に感じられる。それは本書が,理論の押し売りをしていないこと,それから表面的で辞書的な記述を避け,現実的な記述を用いているためと思われる。ここに著者ならびに編集者の,「薬理は難しいからと毛嫌いするのではなく,臨床現場での向精神薬の振る舞いを知ってほしい」という真摯な願いが感じられる。

 大多数の精神薬理の本は,薬理学的理論を重視するあまり,向精神薬の一面をデフォルメしてしまう危険性がある。それは向精神薬を分厚く化粧し,見せかけの美人に仕立てるようなものである。だから読んでいても実感がわかない。私は,優れた向精神薬は過剰に化粧をしなくても美しいと思っている。だから向精神薬は,多くの患者さんに福音をもたらしているのである。著者もおそらく同じ意見ではなかろうか。

 向精神薬は決して「魔法の薬」ではない。言い換えれば,非のうちどころがない「絶世の美女」ではない。向精神薬の欠点を理解し,それでもなおかつ素顔の向精神薬は美しいと感じるからこそ,著者は難解な薬理がわかりやすく書けるのだと思う。

 本書を紹介するのに「臨床での向精神薬の振る舞いを,著者の膨大な薬理学的知識を背景に解説した本...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook