「かぜ」に抗菌薬は必要か?(野口善令)
寄稿
2009.04.27
【Controversial】
コモンディジーズの診療において議論のあるトピックスを,Pros and Cons(賛否)にわけて解説し,実際の診療場面での考え方も提示します。
「かぜ」に抗菌薬は必要か?
野口善令(名古屋第二赤十字病院 救急・総合内科部長)
最近のガイドライン(日本呼吸器学会「呼吸器感染症に関するガイドライン」など)には,「かぜ」はほとんどがウイルス感染によるもので,抗菌薬(抗生物質)はかぜに直接効くものではないと記載されるなど,アカデミックな議論では,「かぜ」には抗菌薬は必要ないという論調が大勢である。にもかかわらず,現場ではまだまだ「かぜ」に抗菌薬が処方されることが多いようである。
この乖離の原因は何だろうか。ここでは,「かぜに抗菌薬は必要なのか」を賛成意見Pros,反対意見Consの両方の論拠を挙げて検討してみる。
「かぜ」の定義
「かぜ」はあいまいな病名であり,人によっていろいろな疾患を包含して呼称される。厳密に言えば「かぜ」とは,鼻汁,鼻閉,咽頭痛,咳嗽,喀痰,(±発熱)を呈するウイルス性上気道炎(ライノウイルス,コロナウイルスを代表とする)のことを指すが,咽頭炎,中耳炎,副鼻腔炎,急性気管支炎,など上気道の呼吸器感染症を「かぜ」と総称することも多い。
また,ウイルス性胃腸炎など呼吸器系以外のウイルス感染症,EBウイルス,サイトメガロウイルスなどの全身性ウイルス感染症による発熱も「かぜ」と呼ばれることがある。感染性心内膜炎などの細菌感染症や膠原病など原因不明の発熱を呈する疾患も特に初期には一見すると「かぜ」様の症状にみえることがある。これらの事情が,混乱に拍車をかけていると考えられる。
混乱を避けるために,ここでは「かぜ」の定義をウイルス性上気道炎に限定して論じることにする。
Pros
「かぜ」=ウイルス性上気道炎と定義すれば,メカニズム的には抗菌薬はウイルス本体には無効のはずである。しかし,実際には,ウイルス感染に部分的に合併する細菌感染に抗菌薬は有効であるはずという論拠に基づいて,症状の緩和,有症状期間の短縮,二次的な細菌感染症の予防が期待できるという意見は根強い。さらに,患者(または保護者)が抗菌薬を要求するから,という理由で抗菌薬が処方される場合もある。
Cons
「かぜ」=ウイルス性上気道炎に対して抗菌薬は理論的に無効である。無効な治療であるならば行わないほうが良いという論拠である。治療するメリットがないことに加えて,菌交代現象による下痢,アレルギーなど副作用の可能性がある。また,抗菌薬の使用により耐性菌が出現する可能性がある。
加えて患者教育として不適切である,という意見もある。「かぜ」=ウイルス性上気道炎は,self-limited diseaseであるので,抗菌薬が効かなくても自然に治癒する。この場合に抗菌薬が処方されると患者は抗菌薬のおかげで治ったと解釈するので,次回の受療行動が「かぜ」に対して抗菌薬を要求するように自己教育されるという論拠である。
エビデンスはあるのか
現在までに行われている「かぜ」=ウイルス性上気道炎に対する抗菌薬の有効性に関する臨床研究については,『臨床に直結する感染症診療のエビデンス』(文光堂)に要領よくまとめられている。
図 抗菌薬群とプラセボ群の比較(治癒または症状の緩和) |
「かぜ」に対する抗菌薬の有効性を評価した2つのメタアナリシスがある。Arrollら(文献1)は,成人と小児のウイルス性上気道炎を対象とした,抗菌薬による治療群とプラセボ群とのランダム化比...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。