MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.04.20
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


宮本 眞巳,安田 美弥子 編
《評 者》多崎 恵子(金沢大助教・臨床実践看護学)
「生活の再建」をめざす看護ケアの手引き
「アディクション」とは「生活を破綻に追いやる好ましくない習慣」を意味する。「意思の障害」としてとらえられているという。
アディクションは一般にはあまりなじみのない用語であり,その言葉がかもし出すイメージから何となく近づきがたい印象を持つかもしれない。しかし,アディクション看護の考え方にはわれわれ看護者が共通に認識していくべき視点がちりばめられており,そのことを本書によって学ぶことができる。
生活習慣病までもがアディクション!
本書では,アルコール依存症,薬物依存症,人格障害,暴力,虐待,共依存など,一般になじみの現象がアディクションの視点でひもとかれていく。生活習慣病までもがアディクションとして本書で取り上げられているのには正直驚いた。
しかし読み進めていくうちに,アディクションが意思の病であり,健康教育が必要であることがわかるとなるほどと思える。糖尿病のような生活習慣病のケアにもアディクション看護の考え方は活用でき,あらためてアディクション看護の幅の広さに気づく。
糖尿病ケアとプロセスは同じ
例えば,アルコール依存症では,苦しい離脱症状を改善させるための身体的治療がまず優先される。その後,からだが落ち着いてから断酒教育が個々に応じて展開されていく。その基本は,病気の正しい理解と回復していく技術や方法を身につける行動療法である。
その際に,患者にとって今何が課題なのかについて,適当と思える時期にナースから意図的に伝えることが重要である。患者は自分の中でどのような欲求がぶつかり合っていて,本当のところ自分はどうなりたいのかについての自覚を深めつつ,日々の行動を自ら選択する訓練をしていかなければならない。自分の欲求の点検を通じて,自分の生命や健康を守りたい気持ちを実感することができ,行動制限や自己管理行動への抵抗感を自覚できれば前向きの気持ちがわいてくるという。
これらのプロセスは糖尿病などにおけるケアの展開と共通性がある。また,チームを中心とした援助が不可欠なところも糖尿病ケアとの共通点である。
アディクション看護の原則は慢性疾患看護の基本
アディクション看護の原則は,以下の4つである。
(1)患者に必要な情報について必要な時期に対話を通して一緒に考える健康教育
(2)患者の認識や希望について本音で語り合い築き上げる援助関係,そして援助契約と役割分担の確認
(3)患者の適切な意思決定とそれに基づく行動ができるような支援システムづくり
(4)患者の確かな内省に基づいて病気と生活習慣や意思との関連の理解を深めるとともに,必要な行動を継続できるような自立支援である。
これらは看護の原則ともいえ,特に慢性疾患看護の基本となる考え方である。
患者との関係に行き詰まったナースに
本書では,第1章で説明されているこれらアディクション看護の原則を踏まえ,第2章ではどのように看護に生かしていくのかが具体的に説明されており,読み進めやすい構成となっている。「アルコール依存症と看護」,「薬物依存症と看護」,「人格障害とアディクション」,「暴力とアディクション」,「生活習慣病とアディクション」,「家族とアディクション」,「セルフグループの不思議」の7テーマについて理解が深まっていく。
第3章では,一般病棟にて日常的に出合う可能性があるアディクション問題について診療科ごとに事例...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。