医学界新聞

2009.04.13

『内外合一・活物窮理』の医療へ

第36回日本集中治療医学会開催


 第36回日本集中治療医学会が2月26-28日,篠﨑正博会長(和歌山医大)のもと,大阪国際会議場(大阪市)にて開催された。

 集中治療の現場は診療科に基づく疾病の区分を超えた知識・技術が必要とされ,患者の生と死を賭けた治療が行われている。「医療における内外合一・活物窮理」をメインテーマとした今回は,医師・看護師・コメディカルらが一体となって,白熱した議論が行われた。本紙では,その一部を報告する。


篠﨑正博会長
 会長講演「急性血液浄化療法の変遷と将来」では,篠﨑氏が急性血液浄化療法は大きな改良を施されてきたが,急性腎不全などにおいて大きな治療効果を挙げられていない点を指摘。華岡清洲の言葉を借りたメインテーマのもと,内科的および外科的な知識・技術を統合し,患者の命に貢献する治療法の確立をめざそうと呼びかけた。

容態急変を未然に防ぐために

 パネルディスカッション「集中治療スタッフによるMET(Medical emergency team)/RRT(Rapid response team)」(座長=岡山大・森松博史氏,秋田大・多治見公髙氏)では,患者に起こる心肺停止や後遺症などの有害事象の発生を未然に防ぐための方策の一つとして,METおよびRRTが議論された。

 まず,内野滋彦氏(慈恵医大)からRRS(Rapid response system)の概要が語られた。心肺停止をはじめとする有害事象の発生には,発生の数時間前に,バイタルサインなどに何らかの前兆が認められるという。これらの前兆を早期に発見し,治療協力を行い,有害事象の発生を防ぐことがRRSの考え方である。具体的には,医師指導のもと,薬剤投与・気管内挿管などほぼすべての重症患者管理が可能なMETや,ナースや理学療法士の指導のもと気管吸引や酸素投与などの基本手技やアセスメントを行うRRT...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook