医学界新聞

寄稿

2009.04.13

寄稿
2008年ノーベル賞を読み解く

中田 力(新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター長・教授/カリフォルニア大学教授)


 毎年12月10日に行われるノーベル賞授与式。2008年は,日本人科学者が立て続けにノーベル賞を受賞したことで,例年にも増して関心が高まった。その一方,人材の流出や未熟な研究体制など,日本の科学技術の衰退に警鐘を鳴らす識者がいる。脳神経学の専門医であると同時に,物理工学の専門家として国内外で活躍する中田力氏もそのひとりだ。さらに氏は,今回の選考結果に,ノーベル賞の新しい潮流,世界情勢と国際社会の駆け引きをみる。

(編集室)


臨床重視のノーベル医学・生理学賞

 医学・生理学賞(以下,医学賞)を見る限り,最近のカロリンスカ(註1)は,「臨床現場」を重視しているように見える。一昔前だったら,2005年の医学賞に輝いたHelicobacter pyloriに関する研究などが受賞対象にはならなかっただろう。

 確かに,胃潰瘍や胃癌の発症に細菌感染が重要な役割を果たしているという事実は,一般の人には驚きの結果だったのだろう。特に,胃癌への関心が高い日本人にとっては,生活環境とHelicobacter pylori感染とが負の相関を示すことも相まって,わかりやすい「快挙」であった。ただ,これまで,臨床現場における地道な努力の結果といった研究にカロリンスカがあまり興味を示さなかったことを考えると,選考委員会の考え方に何らかの変化があったことは確かである。臨床医としては,大変喜ばしいことである。

 そして,この新しいカロリンスカの流れから見れば,2008年の医学賞に輝いた,Human Papilloma Virus(HPV)およびHuman Immunodeficiency Virus(HIV)の業績は,誰でもが納得できる選択である。

 HPVは,日本人にとっては比較的新しい情報かもしれないが,われわれアメリカの臨床医にとっては,子宮頸癌の主たる原因である感染症として,もう30年以上も問題にされてきたものである。ワクチンが開発されて予防可能となったことが,カロリンスカの背中を押したのかもしれない。性交渉の若年化,多彩化が必然的に進む中で,人類のために健全な子宮を確保することは,極めて大切なことである。少子化で悩む日本にとっては特に,重要な医学進歩であったことに間違いはないだろう。

 HIVに関しては,何をか言わんや,である。むしろ,その受賞が遅いと感じる人が多いに違いない。それだけ,エイズが人類に与えた影響には,計り知れないものがある。極めて短時間のうちに,原因の同定から効果的治療法までが開発された疾患として,他に類を見ないことも事実である。人類の叡智の勝利である。ただひとつ驚かされたことは,受賞者の中にGalloの名前が含まれていないことだった。

HIV「発見者問題」に終止符を打ったGalloの落選

 HIVの同定が誰の手になるかには,以前から多くの議論がなされていた。もともとGalloの貢献に疑問を持つ人が多かったのも,事実である。ただ,政治的決着のついている問題に対して,カロリンスカが独自の判断を示したことは,特記に値するのである。カロリンスカは,Galloの一連の研究が,Pasteur研究所からの試料提供に基づいた二次的なものであるとの判断を下した。平たく言えば,Galloが発見したとされるウイルスは,発見者のMontagnierが提供したものであるとの宣言なのである。

 特許紛争に発展した「発見者問題」は,1987年,当時のReagan米大統領とChirac仏首相の間で,「米仏両者の貢献と権利は同等」との政治決着がなされた。それでもMontagnierがGalloに提供したウイルスとGalloが同定したと発表したウイルスとの遺伝子情報が酷似していることから,科学界におけるGalloへの疑惑は収まらなかった。Gallo自身が,汚染による可能性も否定できないと認めることで,本格的な追及を抑えた歴史がある。一流の研究者が基本的な細胞培養を汚染させることなど考えられないことであるから,Galloの行為が「故意」であった可能性は極めて高いが,証明も不可能だった。そこに,スウェーデンが「採決」を下したのである。

 この判断は,権威主義に傾きがちな日本科学界への警告ともなった。1988年,いまだ科学として決着のついていない段階で,1987年の政治決着を前提として,日本国際賞がMontagnier,Galloの両博士に贈られているからである。

 いや応なしに進むグローバリゼーションの中で,スウェーデンがノーベル賞そのものを,国際影響力を示す手段として利用していることは,何度も指摘されてきたことである。特に平和賞などはその傾向が強い。今回,医学賞からGalloを外したことで,スウェーデンは,アメリカの強引な世界政治への参画に牽制を与えたとも考えられる。ノーベル賞の歴史の中で論争を積極的に避けてきた選考委員会の,大きな転換でもある。

アメリカ大統領選挙直前のサプライズ

 Los Angles大会以来,オリンピックも商業化された。これも,アメリカ中心の世界が作り出した悪い部分なのだが,ノーベル賞もそのような傾向にあった。日本政府もこの愚かな競争に乗せられて,「賞を取ってもおかしくないほどの仕事をする」ことではなく,「賞を取る」ことに目標を置いた科学研究育成政策を展開している。どうもノーベル賞選考委員会は,この傾向に抵抗を持ったようである。科学はもっと純粋なものであるべきと言いたいのだろう。好感が持てる変化である。

 多少読み過ぎかもしれないこの解析は,続く経済学賞の発表で信頼性を増すことになった。Krugmanが受賞したのである。おそらくは本人自身が驚いていると思われるこの受賞は,多くの人にとっても意外な選考であった。長年,Krugmanの著書の愛読者であった自分にとっても,びっくりする出来事だった。数学者を中心とした学問性の強い経済学賞において,Krugmanは,かなり異質な存在なのである。

 授賞理由(註2)にもあるように,彼の業績は,過度の市場経済主義が,米国のみならず国際的にも悪い結果をもたらすことを示したことにある。Reagan大統領の現役時代その政策を批判していた自分にとっては,同じようにReaganの政策を良しとしないKrugmanは,数少ない「リベラル派の同胞」であった。サブプライム問題以降,何百年に一度の世界恐慌を引き起こした米国市場経済絶対主義の弊害が明らかになっている今,タイミングの良い受賞である。

 経済学賞の選考は医学賞とは違って,スウェーデン王立科学アカデミーの担当である。物理学賞,化学賞の選考も任されたスウェーデンの中心的科学組織である。そして,カロリンスカ研究所とスウェーデン王立科学アカデミーとが申し合わせたような驚きの医学賞,経済学賞の発表が,アメリカ大統領選挙の直前に行われたのである。

 フロリダでのドタバタ劇の末,アメリカ全土の得票率では劣っていたにもかかわらず大統領となったBushは,イラク戦争により,だれも予想していなかった2期目の当選をも成し遂げた。アメリカ国民は,Bushの政策に賛同して2期目を任せたのではなく,イラクで戦っている若き戦士たちの心を気遣ったのである。それでも8年続いたBush政権は,アメリカどころか,世界をずたずたにしてしまった。Obama政権の成立なしでは国際社会そのものが危ういところまで追い込まれていたのである。強い懸念を持っていた世界のリベラル派にとって,Krugmanの経済学賞の受賞は,強力な後押しとなった。Galloの落選によるアメリカ保守派への批判が浮き彫りになった中での発表は,ますます効果的であった。

優れた科学者を冷遇する日本

 世界情勢と国際社会の駆け引きとは裏腹に,日本は,物理学賞,化学賞でわきかえっていた。日本人による独占と思えるほどの顔ぶれだったからである。どのように表現しても足りないほどの,大変な快挙である。日本人として,これほど喜ばしいことはない。札幌オリンピック70メートル級における表彰台の独占以来と言ったら語弊があるかもしれないが,自分にとっての興奮度は,それほど高いものだった。宝くじで3週続けて特等が当たったような,嬉しいと同時に怖くなる,感激である。

 ノーベル賞は,各自の貢献度により配分が決まっている。物理学賞は,南部先生が半分を獲得し,残りの半分を小林,益川の両先生が分けた。化学賞は,3人の受賞者が仲良く3分の1を分けたので,下村先生の取り分も3分の1である。ただ,国別とすると,南部先生と下村先生はアメリカ人であるから,物理学賞はアメリカと日本で半分ずつ分けたことになり,化学賞は,アメリカの独占ということになる。水を差すようで気が引けるのだが,それが,国際社会での認識である。

 もちろん,日本人はどこにいたって日本人である。アメリカという国家は,国家自体が人種を超えた「国際国」である。したがって,今回のノーベル賞は,日本国民にとっては,日本人による物理学賞の独占と化学賞受賞で間違いはなく,堂々と誇れる快挙である。

 ただ,日本という国家にとっては,真剣に考えなければいけない現状の提示でもあることを忘れてはならない。日本という国家が,ノーベル賞受賞者を大切にする一方で,ノーベル賞を取るような優れた科学者を冷遇していることの証だからである。かつて,ナチスに追われたユダヤ系科学者がアメリカに集合したように,日本を追われた日系科学者がアメリカに集まっているのである。科学立国を謳う国家として,この現状が持つ意味を,真摯に受け止める必要がある。

◆2008年ノーベル賞受賞者

医学・生理学賞
ハラルド・ツア・ハウゼン(Harald zur Hausen,ドイツ)
フランソワーズ・バレシヌシ(Françoise Barré-Sinoussi,フランス)
リュック・モンタニエ(Luc Montagnier,フランス)

経済学賞
ポール・クルーグマン(Paul Krugman,アメリカ)

物理学賞
南部陽一郎(アメリカ)
小林誠(日本)
益川敏英(日本)

化学賞
下村脩(アメリカ)
マーチン・シャルフィー(Martin Chalfie,アメリカ)
ロジャー・Y・チェン(Roger Y. Tsien,アメリカ)

文学賞
ジャン=マリ・ギュスターブ・ル・クレジオ(Jean-Marie Gustave Le Clézio,フランス)

平和賞
マルティ・アハティサーリ(Martti Ahtisaari,フィンランド)

註1:医学・生理学賞の選考はカロリンスカ研究所の委員会によって行われている。
註2:“For his analysis of trade patterns and location of economic activity”


中田 力
1976年東大医学部卒。医学部時代,ライナス・ポーリング(Linus Carl Pauling;1901-94年。ノーベル化学賞・平和賞を受賞)の論文に出会い,脳科学の道を歩むことを決意。78年に渡米し,臨床医・脳科学者,さらには卒後臨床研修責任者としても活躍する。92年カリフォルニア大脳神経学教授に就任。96年に研究拠点を日本に移し,2002年には新潟大脳研究所統合脳機能研究センターを設立する。脳の機能を映し出すファンクショナルMRIの世界的権威。脳内の水分子から意識,そして“こころ”の謎を解き明かす「脳の渦理論」の提唱者として注目されている。日本学術会議会員。著書に『脳のなかの水分子――意識が創られるとき』(紀伊國屋書店)など。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook