日本人医師と国際保健のあり方について(鈴木基)
寄稿
2009.04.06
【視点】
日本人医師と国際保健のあり方について
鈴木 基(ロンドン大学衛生熱帯医学校修士課程・内科学/途上国公衆衛生学)
みなさんは,熱帯医学や国際保健という言葉に,どのようなイメージを持っているでしょうか。日常診療とはかけ離れた特殊な分野,といったところでしょうか。あるいは,医療の本流からはぐれてしまった,風変わりな人たちが集まる世界,と思っている方もいるかもしれません。実際,そういう印象もそれほど間違いではなかったでしょう,少し前までならば。しかし,状況は変わってきています。普通に国内で診療をしながら,海外に出て医療活動をし,そして再び日本の医療の最前線に戻ってくる臨床医が増えてきているのです。
私自身の場合を例にとってみましょう。私は,市中病院と大学病院で5年間の臨床経験を積んだ後に,国境なき医師団の一員として,スリランカ,続いてパレスチナの難民キャンプで医療支援活動に従事しました。帰国後は,再び市中病院に勤務しつつ,スマトラ沖地震津波後の感染症調査活動に参加。そして2006年から2年間,ベトナム中部のニャチャン市に住み込み,現地の病院で診療活動と研究を行ってきました。
こうまとめてしまうと,やはり特異な経歴を持つ人間にみえるかもしれません。しかし,私は,どこまでも日本の一臨床家であると自負しています。そもそも,先進国であれ,発展途上国であれ,臨床医の役割が患者の治療であることに違いはありません。日本の臨床現場で仕事ができない医師が,どうして,途上国の医療現場で必要とされるでしょうか。国際保健にかかわる医師に求められる条件とは,ごく「普通の」臨床家であることなのです。
確かに,海外のフィールドでは,診療だけでなく,政治的交渉から肉体労働,調査研究に至るまで,幅広い活動が求められることになります。しかし,もはや聴診器一つで熱帯のジャングルの中に乗り込み,生涯をその地にささげる,といった古典的なイメージは捨て去るべきでしょう。当たり前のことですが,臨床は医師...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。