患者とのよりよい信頼関係構築をめざして(野崎善成)
寄稿
2009.03.30
【寄稿】
患者とのよりよい信頼関係構築をめざして
――がん診療の現場から
野﨑善成(市立砺波総合病院 外科)
最近,医療現場,特にがん診療の場におけるコミュニケーションの重要性が叫ばれるようになっています。ではなぜ,今コミュニケーションが問題になるのでしょうか。ここでは主に医療者と患者間のコミュニケーションについて考えてみたいと思います。
1990年代にインフォームドコンセント(IC)の概念が本邦に本格的に導入されると,医療者には医学的情報を患者に正確にわかりやすく説明することが求められるようになりました。これにより,患者はその情報が自分にとってよい知らせであっても悪い知らせであっても,それを知る権利と責任を得ることとなりました。
本邦におけるICの功罪についてはいまだに議論の余地があるところですが,いずれにせよ,以前にも増して医療者から患者に向けて膨大な量の情報が発信されていることは間違いないでしょう。これらの情報は医療者から患者への一方通行ではなく,双方向のやり取りがなされ,その結果,両者で共有されることが必要です。コミュニケーション(communication)の語源はラテン語のcommunicareで,「共有する」という意味なのだそうです。
告知の場面では患者の感情に留意することが必要
さて,がん告知に関して,その是非が議論されたのはもはや過去のことです。今は「いかにしてがんを告知し,その後患者をどのように援助するか」がテーマとなる時代になりました。
国立がんセンター東病院の内富庸介先生らによって開発された「SHARE」は,悪い知らせを伝える際に効果的なコミュニケーションを実践するための態度や行動を示したものです。患者の意向調査をもとに抽出された,悪い知らせを伝えられる際に患者が望むコミュニケーションの4つの要素である,Supportive environment:サポーティブな環境設定,How to deliver the bad news:悪い知らせの伝え方,Additional information:付加的情報,Reassurance and Emotional support:安心感と情緒的サポートの提供,の頭文字をとって「SHARE」と名づけられました。「SHARE」の詳細は成書(註)を参照していただきたいのですが,SHAREで強調されているのは「RE」の重要性です。すなわち悪い知らせを伝える際には情報のやりとりだけではなく,患者の感情に留意する必要があるということです。
人間は「感情の生き物」であるにもかかわらず,医療者の多くは患者の感情的な側面を扱うことが苦手であると感じています。悪い知らせを伝える面談がよい知らせを伝える面談よりも億劫に感じられるのは,悪い知らせを伝えること自体がストレスフルだということに加え,悪い...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。