佐藤禮子氏に聞く
インタビュー
2009.03.23
【interview】
『がん化学療法・バイオセラピー看護実践ガイドライン』発刊に寄せて
化学療法に携わるすべての看護師に,ひもといてほしい1冊
佐藤禮子氏(日本がん看護学会理事長 兵庫医療大学副学長)に聞く
翻訳書籍『がん化学療法・バイオセラピー看護実践ガイドライン』(医学書院)がこのほど発刊された。これは,米国がん看護学会が発行した原書を,日本がん看護学会の2008年度事業として,会員が総力を挙げて全訳したもの。がん薬物療法の看護に重要なエビデンスと実践のポイントが簡潔に示されている。この機に本紙では,本書の監訳者であり,日本がん看護学会理事長の佐藤禮子氏にインタビューを行った。
――米国がん看護学会(Oncology Nursing Society:ONS)発行の“Chemotherapy and Biotherapy Guidelines Recommendations for Practice, 2nd edition”の全訳書として『がん化学療法・バイオセラピー看護実践ガイドライン』が発刊されました。『がん看護コアカリキュラム』に続く,日本がん看護学会による翻訳事業となりましたが,出版の経緯についてお教えください。
佐藤 がん化学療法が外来治療へと急速にシフトしたことに伴い,看護師の役割が増しています。安全な外来がん化学療法の推進に向けて標準化された日本版看護ガイドラインを求める声が高まり,日本がん看護学会では「がん看護技術開発特別委員会」が設置され,同委員会で調査・研究を行っています。
日本版の作成に向け,さまざまながん薬物療法に関する実践書や教育書などの文献を集めてレビューを行ったところ,エビデンスレベルや実践的な内容,使いやすさにおいて,今回翻訳した原書が最もベストな内容との結論になり,2008年度の日本がん看護学会事業として全訳することになりました。翻訳ワーキンググループを中心に,手挙げ形式で約40名の翻訳協力者を募り1年足らずで翻訳を行いました。
――実際に現場のナースにどうお使いいただこうとお考えですか。
佐藤 まず化学療法を行う看護師たちにぜひ参考文献として活用していただきたいです。日米の医療事情の違いから,記載されている通りに行うのは難しいと思います。でもまずは手にとって,手元に置いて,今自分が行っている看護業務の意味をきちんと整理し,アメリカの標準的なプロトコールの中ではどの部分に相当しているのかを確認する,そういうことにまずは使っていただきたいです。
日米の違いを知り,さらに日本の看護を追求してほしい
――この本を手にされた若い臨床ナースから,内容が最新であるとの感想を聴いていますが,この書籍にはアメリカでは承認されて臨床で使われているけれども,日本では未承認という薬剤もたくさん掲載されています。
佐藤 それも重要な情報です。書籍には現在,わが国で臨床試験が進行中の薬剤も含まれています。また未承認薬を個人輸入されている患者さんも少なくありませんから,国内の標準治療で使われてい...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。