医学界新聞

2009.03.16

医療情報システム協議会開催


 平成20年度医療情報システム協議会が2月14-15日,日本医師会館(東京都文京区)にて開催され,医療におけるIT技術のあり方が議論された。本紙では,シンポジウム「外来診療のIT化――IT化で何がよくなるのか,必要不可欠か」(座長=大橋産科婦人科・大橋克洋氏,川出医院・川出靖彦氏)のもようを報告する。

討論では,ITを過信しない「人対人」の診療の必要性が確認された。
 永田啓氏(滋賀医大附属病院)は,診断・治療を迅速かつ的確に行うために,インターネットからの情報や『今日の診療』(氏が監修を務める,医学書院発行の診療支援ソフトウェア)を使用している。同ソフトウェアにより,院外処方の内容や持ち込み薬の詳細などが手早くチェックできるなど,スムーズな診療への可能性を述べたほか,新たな医学知識のup date法などの課題も指摘した。

 山間部での医療に従事する吉村学氏(揖斐郡北西部地域医療センター)は,治療経験の浅い疾患に遭遇することも少なくない。これに備えて氏は,資料をあらかじめ準備しておき,パソコンで素早く出力して診療にあたるという。また,テレビを用いた会議によって,山間部診療所間での連携も実現していると述べ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook