MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.03.02
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


中野 浩 著
《評 者》多田 正大(多田消化器クリニック院長
消化管画像診断学の原点に戻る名著
消化管画像診断の王道
消化管画像診断学を極めるための近道はない。多くの典型症例を経験・見聞して,頭の中のフィルムライブラリーに記憶しておくことからスタートしなければならない。一朝一夕に完成するものではなく,多くの時間と労力を要する。その上で見せられた画像が自分の経験例とどこが違うのか,どの点に類似点があるのかを考え,診断過程をたどる応用力を養うことが大切である。遠回りしてでもコツコツ,地道に症例を集積して,自らの診断力を磨くことがすべてである。その意味では『胃と腸』誌の「今月の症例」コーナーを熟読することで,素晴らしい画像診断学を身につけることができる。これは提示されるX線・内視鏡写真が卓越した水準にあるからであり,『胃と腸』誌が読者から支持されているゆえんもここにあると思う。
胃癌の診断においても多くの症例を経験することが画像診断のスタートである。なかでもIIc型早期胃癌の画像を理解することは診断学の基本であり,そこから病変範囲や深達度診断の読影,類似病変との鑑別などに役立てることができる。X線像と内視鏡所見,マクロと組織像を丹念に対比することから胃癌診断学が展開される。地道で苦労が多い作業であるが,これが王道であると私は信じている。
中野診断学の完成
私が尊敬する中野浩先生は頑なに消化器診断学の王道を追究した学士の一人である。早期胃癌研究会や『胃と腸』編集委員会の場で,中野先生の診断学に対する情熱,篤い精神を拝聴する機会はしばしばあった。中野先生は胃癌診断だけでなく,食道,小腸,大腸,胆膵などのあらゆる臓器,そして腫瘍だけでなく炎症性疾患の画像診断にも長けており,妥協せずに持論の診断学を展開する態度に私たちは感服させられていた。消化管診断学も拡大内視鏡診断,超音波内視鏡,NBI診断など高い水準の読影力が要求される時代になっている。その結果として「大腸は専門分野であるが,胃癌の診断はできない」という困った専門医が増えていることも事実である。これでは学者としては尊敬されても,実際に患者を診療する臨床医としては失格である。このような状況にあっても,中野先生は恩師である中澤三郎先生,熊倉賢二先生,白壁彦夫先生,八尾恒良先生などの先達から学んだ胃診断学をひろげて,いわゆる比較診断学を展開してあらゆる臓器の画像診断に挑んだ素晴らしい精神の持ち主である。消化器病医のあるべき姿,王道を歩んできた数少ない学徒である。
その中野先生が『IIcがわかる80例』を上梓された。見事なIIc型早期胃癌の画像が列挙されており,きれいな写真を見るだけで圧倒される。近来まれにみる編集方針であり,拡大内視鏡も超音波内視鏡画像もなく,旧来のX線と通常内視鏡写真でIIcの本質に迫ろうとする志の高い内容である。まわりくどい文章は極力少なくして,きれいなX線・内視鏡画像でIIc型早期胃癌や類縁疾患の典型例を提示し,切除標本と病理組織像を対比させて画像診断のエッセンスを問う書籍である。まさに『胃と腸』誌創刊時の伝統とする編集方針を地...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。