救急「たらい回し」と日米事情(許勝栄)
寄稿
2009.03.02
【寄稿】
救急「たらい回し」と日米事情
許 勝栄(横須賀米国海軍病院救急医療科)
救急患者の「たらい回し」(この言葉が適切に実態を反映しているかどうかの問題はありますが,昨今よく用いられている象徴的な言葉として用います)が,メディアで大きく取り上げられています。患者を収容した救急車が受け入れ先を見つけることができない,あるいは,いったん病院で診察を受けたものの,より高度な治療のために転送受け入れ病院を探すもこれが見つからないなどで,不幸な転帰となってしまう。
このような事態の現状把握と原因究明,さらには今後の対策について,さまざまなレベルで検討が続いているようですが,本稿では,国民皆保険制度がなく,日本と比して国民の医療へのアクセスが保障されていない,と一般的にとらえられている米国の事情はどうなのか,歴史的背景とともに見てみたいと思います。
Patient Dumping
1985年1月。側頭部を刺された男性がカリフォルニア州のある救急外来に搬入されます。救急医は脳神経外科医に専門的治療を要請するも,2人の脳神経外科医がこれを断ります。救急医は他院に搬送することを決断し,近隣2か所の病院の脳神経外科医に連絡をとるも断られ,4時間以上の後,ようやく確保した転送先に運ばれますが,3日後に彼は亡くなってしまいます。
同年11月。若い妊婦が陣痛のために救急外来を受診します。しかし,彼女はMedicaid(低所得者対象の公的保険)患者であったことから,Medicaid患者のお産を扱っている他の病院へ転送されてしまい,ここでさらに不幸なことが起こります。州政府の手続きが遅れていたために,彼女の名前が被保険者リストに記載されていなかったのです。彼女はさらに別の病院へ転送されることとなり,到着直後,死産となってしまいます。
経済的な理由で患者の診療を拒否したこれらの事例は,“patient dumping(ごみを捨てるように患者を投棄する様を表現)”と呼ばれ,1980年代前半から米国で多発していましたが,上記の例が引き金となってメディアで大きく取り上げられるようになりました。これが政治を動かし,当時の大統領レーガンのサインのもと,1986年8月にEmergency Medical Treatment and Active Labor Act(EMTALA)という法律が発効し,救急外来を持つ病院を受診するあらゆる患者への医療が法的に保障されることとなりました。この結果,患者が受診した病院が適切な診療を行わない場合には罰則の対象となったのです。しかし,これで問題が解決したわけではありませんでした。
Reverse Dumping
デトロイトのある病院でのこと。強盗にバットで頭部を殴られた意識不明の女性が救急外来に搬入されます。救急医は重症の頭蓋内損傷と診断。脳神経外科医がいる高機能病院へ転送要請を行うも,患者の保険内容が不明であったことから,14の病院から拒否されます。中には,患者が亡くなった場合に家族が臓器提供同意書にサインをするのなら受け入れます,という病院もあったといいます。結局,受け入れ先は見つからず,彼女は数日後に亡くなってしまいます。彼女が米国の三大自動車メーカーの一つの社員であり,保険を持っていることがわかったのは亡くなってからのことでした。
同じくデトロイトでのこと。顎を撃たれた若い男性が救急外来を受診します。高機能病院へ転送を依頼するも,彼が無保険患者であったことから,要請された病院はことごとくこれを断ります。19時間が経過したとき,誰かがそっと言いました。「この病院から勝手に出て行き,手術ができる...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。