医学界新聞

2009.03.02

第24回日本静脈経腸栄養学会開催


 第24回日本静脈経腸栄養学会が1月29-30日,髙松英夫会長(鹿児島大)のもと鹿児島市の鹿児島市民文化ホール他にて開催された。「栄養療法は患者のニーズに応えられているか」をテーマとした今回は,演題応募が1200題を超えるなど,多職種によるNST(栄養サポートチーム)活動の熱気が伝わるものとなった。本紙では,日本病態栄養学会との合同セッションのもようを報告する。


 日本病態栄養学会は,日本静脈経腸栄養学会とともに本邦の栄養療法に関する学術活動を支えてきた学会である。2004年には,適切な栄養療法を全国の医療機関に普及すべく,両学会のほか日本外科代謝栄養学会など関連諸団体も加わり,第三者機関「日本栄養療法推進協議会」が設立されたところだ。

 病態栄養学会は内科系医師や栄養士が多く,「病態栄養専門医」(医師),「病態栄養専門師」(コメディカル)などの資格認定制度を持つ。一方の静脈経腸栄養学会は外科系医師や看護師・薬剤師などのコメディカルも多く,医師のための生涯教育コースとして「TNT講習会」,コメディカル対象の資格認定制度として「NST専門療法士」があり,専門性の担保の方法については両学会で差異がみられる。

専門性の質の担保をめざし,学会間でクロストーク

 今学会では,病態栄養学会と静脈経腸栄養学会の合同パネルディスカッション「栄養療法に関わる医療人の...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook