医学界新聞

2009.02.23

「緩和ケア」市民公開シンポジウム開催


 2009年1月25日,東京国際交流館(東京都江東区)において,市民公開シンポジウム「がんになったら『緩和ケア』」が開催された。厚労省から「緩和ケア普及啓発事業」の委託を受けた日本緩和医療学会は関連学会とともに,「オレンジバルーンプロジェクト」として医療者・一般市民への教育・啓発活動を展開しており,本シンポジウムはその一環として企画された。昨年12月の神戸開催に続き2回目の開催となったこの日は,がん患者・家族を中心に200名以上の参加者が,緩和ケアに携わる医療者の話に熱心に耳を傾けた。


 会は同プロジェクトの推進役である内布敦子氏(兵庫県立大)による開会挨拶で幕開け。「がん治療の早期から緩和ケアが必要なことを患者さん自身に知っていただき,市民の皆さんから医療者に『緩和ケアを受けたい』という声を伝えてほしい」と呼びかけた。

 続いて日本緩和医療学会会長の江口研二氏(帝京大)が登壇,同学会が今秋第1回の専門医認定試験を実施することを紹介し,どこにいても安心して緩和ケアが受けられるような医療体制を整えていきたいとの決意を述べた。

 この後,講演がスタート。緩和ケア医としての経験をもとに現...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook