ローレンス・ティアニー氏による金沢大学でのカンファレンス
2009.02.09
病歴から診断に至るための方法
ローレンス・ティアニー氏による金沢大学でのカンファレンス
カリフォルニア大サンフランシスコ校教授であり,診断学の大家であるローレンス・ティアニー氏によるカンファレンスが2008年11月7日,金沢大学病院において行われた。本カンファレンスは,同大教員でありティアニー氏と親交の深い松村正巳氏主催により,2002年に開始。今回で6年目を迎える。カンファレンスには,全国から医学生・研修医合わせて40名ほどが参加し,立ち見も出るほどの賑わいだった。また,ティアニー氏とは16年来の親交があり,松村氏にティアニー氏を紹介した青木眞氏(サクラ精機)も出席し,参加者やティアニー・松村両氏と軽妙なやりとりが行われた。
カンファレンスは医学生・研修医が提示するケースについて,ティアニー氏がコメントしながら診断を確定するという流れで行われた。ティアニー氏は,主訴や病歴の中からすばやく診断の鍵となる情報を見つけていく。それに関して,主訴の中で鑑別を行うカギとなるような情報とそうでないものを見分けることが必要と指摘。例えば「めまい」などは後者にあたり,それだけでは除外のための有効な情報とはなりえない。主訴の中にはこれらが混在しており,すべてを等価に扱うと診断の糸口がつかめないと述べた。
また,「Caseプレゼンテーションを行うとき“自分は何に注目しているか”を考えながら,それを明確にすることが重要」と述べ,発表者に対しても「いいね,これは自分の中で鑑別診断が挙がっていないとできない質問だね」などとフィードバックを行った。さらに,「患者さんは主訴をたくさん言うが,その中でどれが本当に患者さんを病院に来させた理由なのかをはっきりさせることが重要」など,氏の経験に裏打ちされたさまざまなアドバイスがされた。ユーモアあふれる講義に,参加した医学生や研修医らは時折笑い声をあげつつ熱心に聞き入っていた。
医学の楽しさを教えてくれた |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。