ウガンダでの5Sを用いた病院環境改善の試み(水谷真由美)
寄稿
2009.01.26
【投稿】
ウガンダでの5Sを用いた病院環境改善の試み
水谷 真由美(青年海外協力隊)
ヨガ!(現地語の1つ,ジャパドラ語でこんにちはの意)私は,2007年1月より青年海外協力隊の保健師としてウガンダで活動しています。5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)とは職場環境改善,業務改善の手法であり,日本では医療事故防止および病院経営改善を目的に5S活動を展開している病院があります。ウガンダでも私の配属先で初めて試験的に5Sを用いた病院環境改善に取り組み始めたため,ご紹介させていただきます。
有限資源で挑む医療の質向上――そこで,5S
私の配属先であるトロロ病院は,ウガンダ東部,ケニア国境に接するトロロ県で最大の公立県病院で,2次医療を担っています。外来棟,入院病棟,手術棟があり,病床数は計214床です。職員数は医師4名,看護師94名(そのうち正看護師19名)を含む計114名で,充足率は62%(全国平均38%)です。主要疾患は,マラリア,呼吸器感染症,下痢症,寄生虫症,HIV/AIDSと結核,栄養失調,外傷,妊娠出産関連,眼疾患,皮膚疾患です。
アフリカの病院では慢性的な資源(人材,資金)不足にあり,限られた資源の中で医療の質をいかに向上させるかという課題があります。アジアも同様の問題を抱えるなか,スリランカでは5S-CQI(改善)-TQM(総合的品質管理)等の日本の経営手法を医療現場へ導入した取り組みがなされ,医療サービスの質改善の成果を現し始めました。そこで同手法をアフリカの医療の質改善にも役立てるべく,同年3月,JICA(Japan International Cooperation Agency)はアフリカ8か国の8病院を対象に,「きれいな病院」事業を開始しました。同事業の目的は,医療の質向上の第一歩として5Sを用いた病院環境改善です。
保健省とJICAの協力で士気向上
2007年3月に保健省の医師および当院の事務長が日本へ,さらに7月に当院職員3名がスリランカに派遣され,同事業開始と進行のための研修を受けました。その後,同年8月から翌年8月までが実施期間となりました。
ウガンダの人はよく「モティモティ」(現地語でゆっくりの意)と言い,日常生活にせよ仕事にせよ,日本とは異なり物事が本当に緩徐に進みます。例外なく5S活動も当初はモティモティな進行状況でしたが,状況が一転して士気が向上したきっかけは,保健省とJICAの協力が得られたことだと思います。2008年5月ごろより,保健省またはJICAから,月2回程度,院内の視察と指導を受けています。病院職員は,外部からの視察の度に成果を示すことができるようにと,5S活動に積極的に取り組み始めました。
そこでまず院内環境で改善すべき事項の調査を始め,次に院内会議で決定した最優先事項(感染対策およびその他)に予算を配分し,同事項を重点的に活動しています。下の表が5S活動導入前後の変化を示した一部です。
表 院内環境における問題点と5S活動による対策・効果 | ||||||||||||||||||||
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。