沖縄にドクターヘリを導入して(井上徹英)
寄稿
2009.01.19
【寄稿】
沖縄にドクターヘリを導入して
井上 徹英(浦添総合病院院長)
日本のドクターヘリの拠点はわずか14か所
ヘリコプターを使うことにより,傷病者が発生した現場,あるいは離島やへき地など搬送に時間がかかる場所に医師を迅速に送り届け,いち早く治療を開始して搬送することができる。欧米などの先進国では既に常套手段として整備されており,例えばドイツでは全国80か所に医療用ヘリ基地が整備されている(表)。アメリカは500か所を軽く超える。医療用ヘリをドクターヘリと呼称しているのは日本だけだが,2008年の時点でその拠点は14か所。人口の多い先進国としては非常に少ない。
| 表 ドクターヘリ等導入における国際比較 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 平成18年9月14日厚生労働省医政局指導課作成表より抜粋,一部改変 |
当然ながらヘリ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。