医学界新聞

2008.12.22

パスによる,医療の包括的改革

第9回日本クリニカルパス学会開催


 第9回日本クリニカルパス学会が11月21-22日,原澤茂会長(済生会川口総合病院)のもと,大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)にて開催された。クリニカルパスは,今や多くの疾患において考案され,また,診療報酬改定が追い風となり,病院経営においても重要な存在になっている。本学会でも,「包括医療への対応――クリニカルパスの真価を問う」というメインテーマが示すように,医療・医学の多様な場面についての白熱した議論が行われた。


 会長講演「DPCと病院経営――当院の経営戦略について」で原澤氏は,患者が真に満足できるサービスを提供するための,病院職員の勤務環境の改善を含めた病院経営の改革法が披露された。

 勤務環境の管理では,看護師の超過勤務の削減,紹介外来制導入による外来診察件数の調整などを実施。さらに,130の症例にクリニカルパスを導入し,DPCへの対応を図るとともに,MRI検査の時間枠を早朝や休日・夜間において拡大するなどして診療の効率を改善し,2008年にISO9001の取得を実現した。病院の運営・サービスの維持・向上に関しては,顧客・内部プロセス・財務・学習成長(人材)の視点から自己評価を行うバランスト・スコアカード(BSC)を活用することでISOの認定維持をめざすSQC(Saiseikai Quality Management)を紹介した。

連携パスで挑むがん診療

 シンポジウム「がん診療と地域連携」(オーガナイザー=北美原クリニック・岡田晋吾氏,四国がんセンター・河村進氏)では,4人のシンポジストが自院のがん診療とパスの活用状況について述べた。

 鳥羽博明氏(徳島大病院)らは,術後経過観察や緊急時の早急な対応を目的とした,肺がんにおける病診連携パスを実施。この結果病診連携が向上したと紹介した。一方,他科による治療が必要だと判断された場合には,その影響を考慮したパスが必要であると課題を語った。

 里井壯平氏(関西医大附属枚方病院)らは,消化器がんの治療連携について地域の病院と協議し,化学療法を地域医療が担う形のパスを作成。連携先に依頼する業務が拡大し,より効率的な診療が可能になったと報告した。

 同じ疾患でも,医師によって治療法が異なる場合があり...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook