医学界新聞

2008.12.15

第10回日本救急看護学会開催


 第10回日本救急看護学会が11月7-8日の2日間,明石惠子会長(名市大)のもと,名古屋国際会議場(名古屋市)にて開催された。現在救急医療においては,地域間格差や施設間格差など,生命を守る最前線だからこそ,喫緊に解決すべき課題が山積している。学会発足から10年目を迎える今回は,これらの課題に真正面から向き合うべく,「救急看護は今――救急医療の『差』のあるなかで私たちにできること・私たちがすべきこと」をテーマに掲げ,医療者の立場で何ができるのか,活発な議論が交わされた。


 近年救急医療を混乱させている原因のひとつに,時間外や夜間の救急外来に多数の軽症患者が押し寄せる“救急外来のコンビニ化”がある。幅広い年齢層,軽症患者と重症患者が多数混在するなか,治療の優先順位を判断することを目的に,専門的知識を有した看護師によるトリアージを導入する施設が注目を集めている。

 交流集会「小児救急とトリアージ」(座長=武蔵野赤十字病院・西塔依久美氏)では,小児を対象としたトリアージを導入している施設における取り組みや現状の課題が語られた。そのなかで,中筋真紀氏(松江赤十字病院)は,特に総合病院では,小児看護の経験が少ない看護師が救急外来において小児救急患者のトリアージを担うことへの苦手意識や強いストレスを感じている実態を明らかにした。

 塩路清美氏(和歌山県立医大病院)は,看護師の経験や能力の差異による患者対応の違いや,時に感情的になっている保護者の存在が現場を複雑にしていると指摘した。林幸子氏(国立成育医療センター)も,核家族化や家庭における育児能力の低下により,保護者が救急外来を「相談できる場」として受診する傾向があると言及。その上で,患者・家族の心情を受け止めながら,トリアージの過程で聴き取った情報から,看護師として介入が必要な問題を見極めることが重要だと述べた。

 細井千晴氏(埼玉県立小児医療センター)は,トリアージの目的は確定診断ではなく,「今す...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook