医学界新聞

2008.12.08

超多剤耐性結核の治療に大きな一歩


 財団法人微生物化学研究会はさる10月28日に記者会見を開き,超多剤耐性結核菌(XDR‐TB)に有効な治療薬の開発をめざし,米国のリリー結核創薬イニシアチブとの共同開発研究を開始したことを発表した。この開発グループは,微生物代謝産物から発見した化合物CPZEN‐45に注目し,この化合物の大量合成法の確立および安全性試験等を経て,2012年の臨床試験開始をめざす考えだ。

 結核患者は現在50か国でみられ,毎年910万人が発症,170万人が死亡しているといわれるが,効果的な治療法・新薬がない。そんななか1998年に,結核治療における第1選択薬であるイソニアジドやリファンピシンに対して耐性を示す多剤耐性結核菌(MDR‐TB)が発見されたことに続き,2006年にはニューキノロンなどの第2選択薬に対しても耐性を示すXDR‐TBが出現し,結核菌の...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook