MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2008.11.10
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


藤盛 孝博 著
《評 者》武藤 徹一郎(癌研有明病院メディカルディレクター/名誉院長)
消化管臨床医と病理医を志す医師必読の書
まことにユニークで役に立つ病理学の本が出版されたものである。2004年5月に第1版が上梓された時から,この日を機して3年半の準備を積み重ねた上での第2版出版となった。その意気や好し,当然のことながら内容は好評であった第1版にも増して充実したものとなっている。消化管臨床医を対象に書かれているだけに,精選された美しい写真が多くてとにかくわかりやすい。写真を見ているだけで楽しくなってくるのは,形態学が得意な人にとってはたまらない贈り物である。のみならず,消化管病理を志す人々にも大変役に立つ専門性を含んだ成書でもある。
本書は10章から構成されている。第1章は切除標本と生検の取り扱いで,極めて実際的に注意事項が記載されている。第2章は大腸SMがんの取り扱いの要点が,かなり専門的な問題も含めて詳しく述べられている。実地に詳しい筆者が力を注いだ部分であることがわかる。第3章に間葉系腫瘍と類似病変の病理アトラスとして,珍しい13症例が提示されている。この辺の構成がいかにも筆者らしくユニークなのである。第4-8章までは病理組織診断として口腔,食道,胃,小腸,大腸(肛門管を含む)が順序よく記述されている。口腔病変ならびに肛門管病変についての記載があるのも,いかにも筆者らしくユニークなところである。筆者が序文で自ら述べているように,colitic cancerにはかなり力を注いで記載していることがわかる。著者の幅広い交友関係を反映して,数多くの優れた臨床家の協力を得たおかげで,教育的な症例が多数提示されているのは特筆すべきであろう。掲載されている写真はいずれも症例選択が的確で美しく,この分野の経験に乏しい医師にとっては非常に参考になると思う。全体的にみてもどの写真も質が高く,著者の病理学者としての自負がうかがわれる。何度見直してみても「?」がつく写真は1枚もない。
本書の最大の特徴の1つは第9章と第10章の存在であろう。第9章では消化管病理に必要な発生と正常組織が正常組織アトラスと共に詳しく述べられている。しかし,本書の最もユニークな点は第10章の「消化管病理に必要な基礎的染色法と遺伝子診断に関連する技術」の記載であると評者は思う。分子生物学の得意な筆者の面目躍如な章であると言うべきであろう。HE染色から始まって,PAS染色,アルシアンブルー+PAS染色,エラスチカ・ヴァン・ギーソン染色,グリメリウス染色,ギムザ染色,ワルチン-スタリー染色,免疫染色の染色手順が詳しく記載されているだけでなく,日常使われている遺伝子診断(結核に対するPCR-RFLP,ras,p53,c-kit変異,IgH再構成)のプロトコールも記載されているのは大変ユニークである。今やこれらの技術は実地病理診断の場でも要求されるものとなっていることを考慮した章である。この2章は,従来の消化管病理の成書にはみられない興味深い構成であり,病理に興味のある消化管臨床家,病理医を志す人々を対象にした筆者の本書執筆の意図が明確に示されている。
以上述べてきたように,本書は病理診断医であると同時に病理学の研究者としての筆者の経験と知識を総動員して,消化管臨床医と病理医を志す人々のために指針を示したものである。実用的であり,日々の診療に役立つ素晴らしい内容を含んだ本となった。何度も繰り返すが,掲載されている写真はいずれも精選された質の高いものばかりであり,説明に用いられている図表も適切なものばかりである。消化管専門医,消化管病理専門医を志す人々にとって必読の書であり,座右の書として一読を薦めたい。
B5・頁312 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00620-0


矢谷 令子 シリーズ監修
小林 夏子 編
《評 者》山崎 郁子(神戸大教授・身体精神障害作業療法学)
教科書としてだけでなく現場の臨床家にも
これまで精神障害作業療法学の講義を行ってきて,苦労したことは教科書選びであった。このたび出版された『標準作業療法学 専門分野 精神機能作業療法学』は,まさに教科書として学生に持たせたい一冊である。
矢谷令子氏監修によるこの「標準作業療法学シリーズ」は,全12巻の全体の枠組みがあり,構成された各巻がシリーズのどの位置に存在するかが一目でわかる仕組みになっており,それぞれの巻の序に続けて掲載されているのがいい。
小林夏子氏編集による本巻では,序章の学習マップがわかりやすく全体を示し,続けて本シリーズ全12巻の流れが示されている。
本文に入ると各章のはじめに一般教育目標(GIO),行動目標(SBO),修得チェックリストが記されており,章ごとに学ぶべきこと,学べたことの確認ができるよう配慮されている。このように常に内容が整然と示されていると,学習者にとっても教育者にとっても進行状況が把握しやすい。
内容は,まさに教科書としての機能を十分果たすものといえる。第1章では,国内外の歴史と理念,精神領域のリハビリテーションの考え方,わが国の実践基盤である法制度を「精神機能作業療法学の基礎」として位置付けている。第2章では,対象理解と評価,実践方法と作業療法過程を丁寧に説明している。第3章は,精神領域の疾患別実践についてで,疾患,評価,作業療法の実践,作業療法の役割などをわかりやすく解説している。網羅されている疾患は,統合失調症,気分障害(感情障害),アルコール依存症候群,知的障害(精神遅滞),神経症性障害,パーソナリティ障害(人格障害),症状性および器質性精神障害,てんかんの8疾患である。第4章では,前章であげた8疾患の作業療法の実践事例を,評価と治療計画,治療経過および結果,考察という順序で説明している。そしてそれぞれの章の最後には,親切なことにその章で重要と思われるキーワードが解説付きで示されている。
大学の教員という立場から,第一番に教科書として推薦するが,本書はまた学生ばかりでなく臨床現場で働く作業療法士にとっても大いに役立つ書籍の一つとなること間違いなしと確信するものである。
B5・頁276 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00328-5


坂本 穆彦,北川 昌伸,菅野 純 著
《評 者》羽場 礼次(香川大附属病院 病院教授・病理学)
基本的な病理組織像を一冊で理解できる
本書はB5判で400頁あり,全身の病変の組織像が非常によくまとめられている。内容は総論と各論に大別されているが,特に病理学で基礎となる病理総論に力が入れられているのが最大の特徴である。また,全体に大きな美しいフルカラー写真で構成されており,その間でポイント,わかりやすい表やシェーマが随所に設けられているため,基本的な病...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。