医学界新聞

寄稿

2008.11.10

【寄稿】

医学教育による国際協力
〈前編〉アフガニスタンでの取り組み

大西 弘高(東京大学医学教育国際協力研究センター講師)


 医療分野における国際協力にはさまざまなアプローチがある。その中でも,「医学教育による国際協力」は,将来にわたり地域で中心的な役割を果たす医療スタッフを養成するという意味において,持続的かつ大きな成果となる可能性を秘めている。本紙では,東大医学教育国際協力研究センターを中心とした国際協力の取り組みを,2回にわたって紹介する。

(本紙編集室)


 「大学病院を建てないと,臨床教育の改善は図れないのではないか?」。最初に浮かんだ大きな疑問はこれだった。カブール医科大学の惨状を最も雄弁に語るのは,内戦時代にぼろぼろに破壊され,いまだに放置されている旧アリアバッド大学病院である。カブール医科大学キャンパスの裏手にあり,異彩を放っている(写真)。

医学教育改革による戦後復興

 まず,アフガニスタンの状況について簡単にまとめてみよう。2001年9月米国同時多発テロの後,米国はアフガニスタンへの空爆を行い,2か月ほどのうちに首都カブールを含めた主要都市を制圧した。2002年1月には,アフガニスタン復興支援国際会議が東京で行われ,日本は5億ドルの支援を宣言した。

 東京大学医学教育国際協力研究センターからは,2003年8月のJICAアフガニスタン国保健医療基礎調査分遣隊(医学教育)に,大滝純司助教授と水嶋春朔講師(いずれも当時)が,2004年7月のJICAアフガニスタン国医学教育プロジェクト事前評価調査団に,北村聖教授と水嶋講師が参加し,医学教育プロジェクトの開始が決定された。私は,水嶋講師の後任として2005年5月に着任したが,2005年7月には3か年のプロジェクトが開始され,国際協力というなじみのない分野を担当することになった。

 プロジェクトの対象は,カブール医科大学とアフガニスタン高等教育省であり,私は戦後復興のプロセスとして改革にかかわるという意気込みを持っていた。2005年夏には現地で医学教育の理論や技法についてワークショップなどを実施する構想だったが,初の民主的な総選挙が行われてデモが起こり,現地入りは延期された。そのため,2005年11-12月に現地の教員を呼んだ研修を先に実施することにした。

現地のニーズを探る

 最初に,改善に向けて何が必要かについてブレインストーミングをした。すると,「自分たちには,病院,薬,診断機器,いい人材のどれもない」という意見が噴出した。「では,その状況をどうしていきたいのか?」と質問してみても,「まずは,リソース不足を援助してもらい,さらに新しい医学教育システムを作っていけば,きっとよくなる」と,かなり他力本願な答え。最初は,「自分たちの国の医学教育システムを一から作り直していくという気概はないのか!」と憤慨したが,二十年以上戦乱が続いていた国に住んでいたことに思いを馳せると,なかなかそれを口に出す気にもなれなかった。

 そこで,「では,いい病院をJICAが建てたとしたら,どうしたらいい?」と別の質問をすることにした。「そこに患者がたくさん来て,学生や研修医の教育がそこでできるようになる」と一人が言ったが,「でも,薬や診断機器はないかもしれな...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook