第16回日本消化器関連学会週間開催
2008.11.10
学会を超えて,消化器病を議論
第16回日本消化器関連学会週間開催
第16回日本消化器関連学会週間(JDDW2008)が10月1-4日,小俣政男運営委員会委員長(東大大学院)のもと,グランドプリンスホテル新高輪(東京都品川区),他において開催された。JDDWは,日本消化器病学会,日本消化器内視鏡学会,日本肝臓学会,日本消化器がん検診学会,日本消化吸収学会の5学会で開催される。各学会の密な連携のもと最新のテーマが挙げられ,活発な議論が交わされた。本紙ではその一部を紹介する。
common diseaseとなった胃食道逆流症
胃食道逆流症(gastroesophageal reflux disease;GERD)は,罹患者自体が増加していることに加え,内視鏡検査等の進歩により,臨床において頻回に遭遇する疾患となっている。喘息や,慢性喉頭炎,非心臓性の胸痛等の症状を引き起こすこともわかってきており,呼吸器や循環器,耳鼻科など他科の医師にとっても無縁ではない疾患である。
日本消化器病学会では,common diseaseの診療ガイドラインの作成を継続して行っており,GERDガイドラインの作成は2006年に開始された。2003年に示された『胃潰瘍の診療ガイドライン』に則り,膨大な文献を検索対象とし,誰が作成しても同じガイドラインになることをめざしたという。
特別企画「消化器病学会ガイドライン最終報告――GERD(胃食道逆流症)」(司会=京大大学院・千葉勉氏,島根大・木下芳一氏,東北大病院・本郷道夫氏)では,策定にかかわった10名のパネリストがステートメント案を提示し,その妥当性についてパブリックコメントを求めた。
ガイドラインの作成過程は以下の通り。まずClinical Questionを作成してキーワードを抽出し,文献の検索式を決定した後,1983-2007年に出された論文について,文献検索を行った。さらに,論文全体が検討に値する論文について構造化抄録を作成し,エビデンスの高い論文を採用。その後,68のステートメント案(疫学6,病態11,診断8,内科的治療12,外科治療7,胃切除術後食道炎8,食道外症状16)をまとめた上で,治療における推奨グレードの判定や,診断・治療におけるフローチャートを作成した。
疫学研究については,そのほとんどが横断的研究であり,エビデンスレベルは高くないものの,欧米とは異なる疫学的特徴が提示された。
病態については,GERDの食道粘膜障害の主な原因は胃酸の暴露であり,その原因は,食道裂孔ヘルニア,下部食道括約部の異常等が考えられていること,GERD患者のHelicobacter pylori感染率は世界の地域により大きく異なっており,日本を含めた東アジアでは,GERD患者以外に比べ低率であることなどが挙げられた。
診断分野では,GERDの自覚症状の一つである“胸やけ症状”につい...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。