変革するPMDA(近藤達也)
インタビュー
2008.10.27
【interview】
変革するPMDA
人材育成と国際調和をめざして
近藤達也氏(独立行政法人医薬品医療機器総合機構 理事長)に聞く
日常診療において医薬品や医療機器は必要不可欠なものだが,それらを承認審査し,安全対策を担う医薬品医療機器総合機構(以下,PMDA)については,医療界で十分に認識されているとは言えない現状がある。
一方,ドラッグ・ラグや薬害肝炎の問題が大きく取り上げられるなど,PMDAに対する社会的な関心は高まってきている。医薬品行政の再編論議もさかんだ。2008年4月に理事長に就任した近藤達也氏に,医師と薬事行政の接点や今後の展望を聞いた。
――最初に,PMDA発足の経緯や主な業務についてご紹介ください。
近藤 PMDAは現在,医薬品・医療機器の(1)承認審査,(2)安全対策,(3)健康被害の救済,という3つの業務を柱としています(図1)。これらの業務はもともと旧厚生省内で行っていたことですが,やがて「医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構」(1994年~),「医療機器センター」(1995年~),「国立医薬品食品衛生研究所医薬品医療機器審査センター」(1997年~)と3つの組織が設立され,同時並行で業務を行っていました。その後,特殊法人の整理合理化計画が閣議決定され,これら3つの組織を統合したかたちでPMDAが2004年4月に発足するに至ったわけです。
現在は,PMDAが前述の3つの業務において科学的判断を行い,厚労省が実際の行政を担う,と役割を分担し,連携を図っています。
臨床医の登用と人材育成が必要
――3つの業務のうち承認審査については,欧米で承認されている医薬品が日本では未承認で国民に提供されないという「ドラッグ・ラグ」問題が指摘されています。
近藤 世界初上市から平均して約4年遅れているとされています(図2)。厚労省が文科省・経済産業省と共にまとめた「革新的医薬品・医療機器創出のための5か年戦略」(2007年4月)では,新薬の上市までの期間を2.5年間短縮して欧米並みにすることをめざしています。その中では,審査人員を倍増(3年間で236人増員)するとともに,質の向上を図ることが盛り込まれています。
――米国のFDA(食品医薬品庁)と比較すると,PMDAの職員数は桁違いに少ないそうですね。
近藤 FDAの職員数は,審査・安全対策関係だけで約2900人。欧州はEMEA(欧州医薬品庁)とEU加盟当局を合計すると約3540人となりますね。PMDAは2008年4月1日現在で426人。そのうち審査部門には277人,安全部門に65人となっています。厚労省の担当課と合わせても,非常に少ない人員です(表)。
表 副作用等症例報告件数等と人員の国際比較 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
厚労省「薬害肝炎事件の検証及び再発防止のための医薬品行政のあり方検討委員会」資料より一部改変 |
――それでも,PMDA発足当時と比べるとかなり増えたのですね。
近藤 急激に増えています。また,審査人員だけでなく,安全部門の増員について...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。