小児地域医療への挑戦(伊藤淳)
寄稿
2008.10.13
【投稿】
小児地域医療への挑戦
――久米島での取り組み
伊藤 淳(公立久米島病院)
卒後6年目を迎えた2008年4月に,沖縄県久米島の公立久米島病院へ常勤小児科医として赴任しました。本稿では,久米島に赴任してから経験した地域医療について紹介します。
久米島の子どもたちと小児医療体制
久米島は沖縄本島から西に約100kmに位置する人口約9000人の島です。15歳以下の子どもは約1500人で,数年前までは年間100人以上だった出生数も最近は80-90人程度と減少傾向にあります。保育所が4か所,幼稚園・小学校は6校,中学校3校,高校が1校で,共働き家庭が多いため保育園への就園率は約4割と高くなっています。一人っ子は少なく,4-5人の子どもがいる家庭もあります。
公立久米島病院は病床数40床,常勤医7人(院長,内科2,整形外科1,小児科1,総合診療科2)の,唯一の入院施設です。島内には他に一般診療所が3つ,眼科クリニックが1つあります。
久米島病院では,開院した2000年から小児科医1人が常勤しています。外来スケジュールは表の通りで,土曜が診療日,月曜が休診です。土曜は特に患者が集中する傾向にあり,多い日は50-60人が受診します。
表 1週間の外来スケジュール | ||||||||||||||||||||||||
|
小児の入院患者は1-4人程度で,喘息,気管支炎,肺炎,胃腸炎,尿路感染症,川崎病,髄膜炎など一般小児科でカバーする疾患はすべて診ます。月に約4回の当直では1人で全科に対応します。外傷処置から脳梗塞や心筋梗塞,100歳を越す超高齢者の救急対応も行います。1人で対応に苦慮する場合は専門医に電話相談や応援を依頼し,自院で対応できない患者はヘリで本島の病院へ搬送します。
小児科は24時間365日オンコール体制ですが,他科の医師も小児プライマリ・ケアの訓練を受けているため,夜間に呼ばれることはほとんどありません。お互いの専門性を持ちつつカバーしあう理想的な形で,チーム医療が実現できていると思います。
予防接種率・健診受診率向上へむけての取り組み
予防接種は,公民館での集団接種と病院での個別接種に分けて行っています。
久米島に来て驚いたことは,予防接種率がものによって60-70%程度と極めて低いことです。集団接種は対象者に通知を出していますが,ある日の三種混合接種では,50人余りに通知を出したものの,4人しか来なかったこともありました。
今年度から中学1年生と高校3年生を対象に麻しん・風しんワクチンの予防接種が始まり,国は麻しん撲滅のために予防接種率が95%以上になるよう呼びかけています。久米島では個別接種で開始しましたが,4月は接種者ゼロ。5月にやっと1人,2人と受けに来た程度でした。
受診率の低い理由の1つとして,当時病院での接種が木曜日の午後のみで受付終了が午後4時だったため,中高生が放課後に来院するのが難しかったことが挙げられました。そこで,中学1年生は学校で集団接種を行うようにしたところ,1学期終了までに95%の接種率を達成することができました。高校での集団接種は調整がつきませんでしたが,病院での予防接種実施日を増やし,専用外来受付を午後5時まで延長した結果,9月までに約60%の対象者に接種を行うことができました。
乳幼児の予防接種では,受けに来る子は全部受けるが,そうでない子はまったく来ない傾向にあります。予防接種に来ない子にどうやって来院してもらうかが大きな課題です。
同様に,乳児健診受診率も80%台と低迷しています。乳児健診は年3回,2日ずつ予定していますが,いずれも平日のため「共働きで連...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。