研修医の期待に応えるプログラムとは?
インタビュー
2008.10.06
【Interview】
よりよい学習環境づくりに向けて――
研修医の期待に応えるプログラムとは?
新医師臨床研修制度の導入から5年目を迎えた。一定の効果が評価されるなか,プログラムの見直し論議が行われる今,「研修医の期待に応えるプログラム」について,初期研修の実施目的に照らして再評価する必要があるのではないか。
では“研修医の視点から見た望ましい臨床研修プログラム像”とはどのようなものなのか。本紙では,「新医師臨床研修制度における都市・地域格差に対する影響」について初期研修医に調査を行った研究グループのうちの一人である聖ルカ・ライフサイエンス研究所の徳田安春氏(元沖縄県立中部病院内科副部長・臨床研修副委員長)にお話を伺った。
――調査研究の概要をご紹介ください。
徳田 厚労科研費「新医師臨床研修制度の評価に関する調査研究」(主任研究者:福井次矢氏)として,2005年度より3年間にわたり調査研究を行いました。この総括的な位置づけで昨年3月に都市部と地域の研修医間における知識・技術習得やプログラムに対する満足度の差異についてアンケート調査を実施しました。研修体制や各地域の教育資源の差異に起因する影響について調べようというものです。
初期研修終了時の2年次研修医を対象に,全国の臨床研修指定病院1070施設に調査票を送付し,1025施設から有効回答を得ました。エリア分けとしては都市部は政令指定都市と特別区(東京都),地域はそれ以外にある病院と設定し,「研修先病院の形態(大学病院・一般病院)」「研修満足度」「基本的な臨床知識・技術・態度(98項目)の習得度」などについて質問しました。
――結果はい...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。