医学界新聞

2008.09.22

看護が紡ぎリードする次代の医療
第34回日本看護研究学会の話題から


 第34回日本看護研究学会が8月20-21日,近田敬子会長(園田学園女子大)のもと,神戸ポートピアホテル・神戸国際会議場(神戸市)にて開催された。「看護が紡ぐ将来のヘルスとケア」をメインテーマとした今回は,看護以外の領域も交えて多彩なプログラムが設けられた。本紙では,会長講演と招聘講演の概要を報告する。


 会長講演で近田氏は,最初に本学会の主なプログラムを概観し,「現代は,さまざまな組織や地域との連携を看護がリードし,紡ぐ時代である」と強調。さらに,これからの看護の課題として相談機能の充実を挙げ,氏が携わった「まちの保健室」活動を紹介しながら,地域と看護のかかわりについて論じた。

 開催地の神戸は13年前,阪神淡路大震災に見舞われた。この経験を氏は,「安全性の軽視や人間関係の希薄化といった,成熟社会が抱える課題が震災を通じて明らかになった」と分析。実際,安全・安心と思われた社会への信頼が大きく揺らぎ,既存のコミュニティが多くの被害を受けたことは周知の通りである。

 その後,復興に向けて多くの看護職者が活躍するなか,「まちの保健室」が発足。復興住宅という新しい環境で生活する高齢者に心理的ケアや健康相談などを行った。氏は,「この活動の...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook