SEIQoL特別セミナー開催
2008.09.15
健康関連QOLから,患者に寄り添う個人のQOL評価へ
――SEIQoL特別セミナーが開催される
1970年頃からQOLを測定するさまざまな評価法の研究開発が続いてきたが,現時点でもQOLの定義や適切な評価尺度のありかたについては模索が続いている。これまでのQOL評価法の多くは人間としての理想的なQOLを前提として質問紙で答える形式をとってきたが,本来,QOL評価においては患者自身の構成概念(construct)としてのQOLを評価する必要がある。日本の医療全体で病院から在宅に向けた流れが加速し,難治性疾患患者や末期のがん患者の在宅移行も増加している今,患者の個別性を重視したQOLの評価法についてあらためて考える時期ではないだろうか。
この課題を解決するひとつの手法にアイルランドで開発されたSEIQoL(Schedule for the Evaluation Individual QoL:シーコール)がある。1990年代からWHOが選定しているQOL評価法のひとつ。医療者との半構造化面接を通じて,患者自身が...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。