医学界新聞

2008.09.15

臨床研究のための統計学ワークショップ開催


 現在提供されている医療の正当性を評価するために欠かせない臨床研究。最近,臨床研究論文数において日本は中国に抜かれたとする調査データが示され,臨床研究力の向上が喫緊の課題となっている。

 このようななか,聖路加国際病院のグループ施設である聖ルカ・ライフサイエンス研究所臨床疫学センターは,臨床研究のさらなる発展を目指し,多忙な臨床家を支える専任スタッフを配置して,国内で実施されるさまざまな研究のサポートを行っている。

 その取り組みの一環として,EBMに基づく研究における基本ツールである統計学に関するセミナーを定期的に企画している。本年はさる8月15-17日の3日間,東京・晴海において「手とり足とり! 臨床研究のための統計学ワークショップ――平均・標準偏差から多変量解析まで」と題して開催された。13回目を迎えた本セミナーは“手とり足とり”の文字どおり,丁寧な指導が好評でリピーターも多い。今回は研修医を含む若手医師や大学院に在籍する看護師などを中心に全国から約50名が参加した。

 開会にあたり主催者を代表して同研究所理事長の日野原重明氏があいさつを行った。このなかで氏はserendipity(思いがけない発見をする能力)という言葉を引用し,「一流の科学者は思いがけない出合いのなかから輝けるものを発見する。臨床のなかにはそうした大切なものが常に隠れている」と述べ,受講者の今後の研究実践に対して期...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook