医学界新聞

対談・座談会

2008.09.15

座談会
超音波スクリーニングと技師教育の充実を目指して



竹原靖明氏(相和会横浜総合健診センター所長/医師)
桑島章氏(PL東京健康管理センター健診部長/医師)=司会
川地俊明氏(大垣市民病院診療検査科主幹/診療放射線技師)
岩田好隆氏(東京女子医科大学東医療センター検査科主任/臨床検査技師)


 超音波検査(ultrasonography:US)は短時間で効率的に,また非侵襲的に臓器の観察が可能なため,健康診断などのスクリーニング検査から人間ドックや企業での集団検診,最近では乳癌検診にも盛んに用いられるようになった。しかし,そのような優れた超音波検査にも大きな問題がある。それは,「検者依存度が高く,担当者の知識や経験により差が生じる」ことであり,技師をはじめとする検者の力量が問われることになる。

 本紙では,このたび刊行された『USスクリーニング』の監修・編集者であり,技師教育に熱い情熱を傾けてきた竹原靖明氏と同書編集の桑島章氏,そして技師の立場からは川地俊明氏と岩田好隆氏をお招きして座談会を企画した。


技師教育の現状

桑島 日本における超音波スクリーニングのほとんどは,臨床検査技師と診療放射線技師が担っています。まず,現在の技師教育,特に超音波検査に関する問題点から伺いたいと思います。

竹原 私たちが行ったアンケート調査()では,臨床検査技師の卒前教育において超音波検査に関する講義を20時間以上受けた人は全体の15%ぐらいでした。ましてや,実技指導についてはゼロに等しかったわけです。診療放射線技師の卒前教育も同様の状況です。

川地 確かにそうですね。病院などに就職し,超音波検査の担当になって初めて,それも指導者が少ないなかで勉強を始める技師が多いですね。それに勤務施設によって技師の知識や技術に明らかな差があります。個人のモチベーションもあるでしょうが,指導する技師が不足していることが,いちばん大きな問題点だと思います。

岩田 それに指導する技師がいる院内教育でも,走査技能の修得にはかなりの時間がかかります。仲間をモデルにして練習を積んでから,実践段階では先輩・後輩の検査のダブルチェックという形でさらに経験を積ませるのが一般的でしょうか。また,当院でも扱った症例や所見に対するディスカッションは1例ごとのリアルタイムですが,その裏づけの勉強などは仕事が終わってからになるので,時間と人手の余裕がない現状では,両者に大きな労力がかかります。

 これが,指導する技師や先輩が少ない施設では,一人前の技師を育てるのはさらに難しいことだと思います。

桑島 「先輩技師がいない環境では,医師が技師を育てなければならない」というご意見を,以前に竹原先生から伺ったことがあります。

竹原 それもかつてはできていたと思いますが,今は無理ですね。内視鏡や造影などの検査に流れて,医師がプローブを握らなくなりましたから。

 そう考えると,ゆくゆくは「技師が技師を教育する」時代になるべきではないでしょうか。それが技師教育全体の底上げ,ひいては検査精度の向上につながると思います。指導者となる技師を育てていくことが大変重要だと思っています。

初学者だけではない!他施設実習の重要性

桑島 大規模病院では先輩が後輩技師を教えることはできるとしても,中小規模の病院ではどうでしょうか。

川地 当院には,年間を通じて多数の技師さんが見学や実習にいらっしゃいます。小規模病院から来られた技師さんに聞いてみると,「自分の病院で質問しても,先輩技師も医師も明確に答えてくれない。よく分かっていない」と言うのです。それゆえ,現在は定期的に研修に来ていただくか,メールや電話で質問などを受けるようにしています。

桑島 なるほど。1回きりの研修ではなく,いつも教育を受けられる環境をつくることが大切なのですね。

川地 「あそこへ行けば詳しく教えてもらえる,相談できる」という拠り所があることが大切なのだと思います。

岩田 当院に来られる小規模病院の技師さんも「指導者や先輩がいない」「これから超音波を導入する」といったケースが多いです。守秘義務などの誓約書を書いていただき,ご相談で3-6か月ほどの期間を設定しているのですが,直接患者さんを診ることはなかなか難しくて,見学だけに終わってしまうことがあります。

 しかし,「受け入れてもらえる施設がない」ということもしばしば耳にするところで,たとえ直接プローブは持てないにしても,熱意と目的意識を持って来訪される方には,それに応えられる施設でありたいと思っております。

桑島 確かに,他施設を見学する際は自分でプローブを持てないという問題点があって,技術の伝達の上で障害となっていますね。

岩田 学会等で研修施設を認定して,その施設における年間の研修者受け入れ必要数を基準として示すような仕組みができれば,指導者のいない施設の技師も勉強しやすくなるのではないでしょうか。

竹原 日本消化器がん検診学会超音波部会では,関東中央病院を使わせていただいてハンズオンセミナーを行っています。初学者5-6人に対して指導者1人がつき,模擬患者を相手に一人ひとりがプローブを握ります。これはすごく勉強になるので希望者が多いです。

 ただし,これはあくまでも初学者対象です。ある程度のレベルに達している人の教育をどうしたらいいか,これは今後の課題ですね。

川地 私たちも研修会で初心者を対象にしたハンズオンセミナーを行っています。ただ受講される方を見ると,1日10件ぐらい超音波検査をやっているような,5-10年の経験者が意外と多いのです。受講の理由を聞くと,「自分の行っている検査方法に不安」とか,「自分が後輩にどう教えたらいいか分からない」というわけです。そういう方は,実技というよりも日ごろの疑問点や指導方法を講師に尋ねる傾向があって,ハンズオンと言いながらも,参加の目的は部下の教え方,そして自分の行っていることが正しいかどうかの検証です。でも,それも大事な教育だと思うのです。

 当院での見学・実技研修では,守秘義務などの書類に必ずサインをしてもらうことを前提に,研修生にもなるべくプローブを握ってもらうように努力しています。

一流の技師の条件

桑島 「どうしたら検査に自信が持てるか」というと,検査をこなした数ではなく,確定診断がついた経験の数ではないかと,私はかねがね思っていました。けれども,医師から担当技師へのフィードバックがなければ,自信を持てないのではないでしょうか。

竹原 医師は単に読影をするだけでなく,確定診断を必ず技師に伝える必要があります。そうすれば,技師もそれに基づいて時には反省もするだろうし,自信もついてくる。そういうコミュニケーションを重ねるうちに,お互いの信頼感も出てきます。ところが,そういったフィードバックをする医師が少ないのですね。

岩田 今のお話を伺っていて思ったのですが,検出された所見をもとに次の検査をrecommendするなどの判断ができない技師は,まだ一人前とは言えないですよね。技師としてこの点に関して言えば,臨床の知識が豊富で他の検査にも精通する医師からの指導を受けたいわけです。

 『USスクリーニング』には「各種疾患の事後指導基準」という章があります。これは技師にとって非常に参考になると思いました。特に「解説(判定,指導基準の理由)」という項目は便利で実践向きです。

竹原 でもその章はこ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook