MSKCCでの産婦人科腫瘍学研修(松尾高司)
寄稿
2008.09.08
【寄稿】
MSKCCでの産婦人科腫瘍学研修
松尾高司(University of Maryland Medical Center, Baltimore)
Memorial Sloan-Kettering Cancer Center(MSKCC)はニューヨークにある1884年創立のがんセンターで,テキサス州にあるM.D. Anderson Cancer Centerと並んで,婦人科腫瘍学領域では常に全米1位,2位にランクされる。世界的にも有数な施設で,毎週のように全世界から施設の見学や招請講演の依頼がある。年間1000例を超える,いわゆるメジャーながん手術を,8人のアテンディングと6人のフェロー,そして4人のPhysician Assistant(PA)のスタッフでカバーする。腹腔鏡手術も盛んに行われ,近年導入されたロボット手術によるがん症例への適応も一昨年は200例を超えた。
MSKCCはいわゆるフェローのための超専門医を育成する病院であるが,レジデントを対象にJosey K. Galloway財団により創設された最長3か月の短期研修を経験することができる。2-3年目の米国産婦人科レジデントであれば誰でも応募できるが,厳密な書類審査をパスしなければならず,また人数制限もあるので,希望する場合は早めにコンタクトを取ることを勧める。今回筆者は,この短期研修を経験したので私見を踏まえて報告する。
MSKCCレジデントの実際
研修には総勢4人のレジデントが全国各地から集まった。全員が3年目のレジデントで,将来,婦人科腫瘍学のフェローシップを希望する者が多く,皆非常に高いモチベーションである。レジデントは病院に隣接する官舎に泊まり込む。官舎には何もなく,枕やシーツといったリネン類はすべてレジデントの持ち込みである。
レジデントは3チームに分かれ,40床を超える婦人科がん病棟をカバーする。チーム単位で行動するので互いに顔を合わせることはほとんどなく,各チームのレジデントはそれをカバーするフェローと共に行動する。さらに,フェローは各チーム2-3人のアテンディングと連携する。各人が,文字付きポケベルか院内e-mailなどを用いて緊密な連絡を取っている。
レジデントの朝は,6時半のフェローとのラウンドで始まる。それまでに各々で患者を診察し,バイタルや症状などの所見を取っておく。ラウンド中に治療方針を決定し,オーダーを行う。7時半には病棟をクロスカバーするPAに申し送りをして術場へ向かう。手術はフェローとの開腹で始まり,アテンディングは重要なポイントだけ手洗いし,閉腹時にはもう術場から姿を消している。1人のアテンディングが2症例同時に手術をする場合,彼らは背中越しに姿を現すだけで,すべてをフェローとレジデントで行う。これはレジデントにはうれしい時間である。
手術の合間には,アテンディングと共に受け持ちチームの患者をラウンドする。また,病棟へ連絡し,PAとのupdateもこの時間に行う。PAは病棟のいわゆる雑用を一手に引き受けてくれる非常にありがたい存在である。一日の手術を終えると,当直帯の前にもう一度フェローと患者を診て回り,最後に引き継ぎをして官舎に帰る。
しかし,実際には翌日症例の術前準備を行ったりするので,帰宅時間はどうしても遅くなる。また当直帯や週末は,1人で全3チームと泌尿器科がん病棟,Medical Oncologyの病棟...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。