医学界新聞

寄稿

2008.09.08

【寄稿】

麻疹対策を学び活動する学生グループ
M-Zeroの発足

M-Zero(学生による麻しん排除プロジェクト)


 近年,わが国において麻疹(=はしか)の流行が取りざたされる中,M-Zero*1(学生による麻しん排除プロジェクト:エムゼロ)が設立され,その本格始動に向け,第1回M-Zero全国学生会議が2008年6月21-22日に国立感染症研究所で開催された。本稿においては,M-Zeroの発足に至った経緯および今後の活動について触れる。

現在の日本の麻疹状況と対策

 わが国においては,これまでに全国的な麻疹の流行が定期的に確認されており,1999年の感染症発生動向調査開始以来最大の流行であった2001年には,乳幼児を中心に27万8000人の患者発生があったと推計されている。また,この1998年から2001年にかけての流行では,沖縄県で9例,大阪府で10例の死亡が確認された。乳幼児が流行の中心であったことから,1歳児に対する麻しんワクチン接種が徹底されたが,一方で,ワクチンを一度も接種していない者に加えて,一度接種したにもかかわらず,長い経過の中で免疫が減衰した者が10代,20代の間で蓄積していることが推測された。

 2007年,その推測が現実のものとなって現れる。関東を中心に大学生の間で麻疹が流行し,休講する大学が相次ぎ,国内において麻疹は大きな問題として取り上げられることとなった。

 また,南北アメリカ,ヨーロッパ,韓国など多くの国々では,麻疹排除が達成されており,それらの国々に対し日本が麻疹輸出国になっていることが,国際的な問題にもなっている。こうした状況を受け,2008年4月より国を挙げての「麻疹排除計画」が開始される運びとなった。

M-Zeroの設立経緯

 排除計画実施に向けて準備が進められている折,国立感染症研究所の砂川富正先生からの提案がM-Zero設立への契機となった。「実施に先んじて開催される全国8か所での行政担当者向けの麻疹対策ブロック会議に,感染症対策の実地勉強という意味も含め,学生も参加してはどうでしょう?」この提案をきっかけに全国各地で有志の学生が集まり,ブロック会議へ参加した。

 開催された会議では,現在問題となっているのは自分たちを含めた同世代の若者の接種率の低さであることを学んだ。こうした同世代に対し,自分たちにできることがあるのではないか,また地域や国から感染症を排除する過程を学びたいという考えのもと,参加学生が一致団結し,全国組織としてのM-Zeroは産声をあげた。

第1回M-Zero全国学生会議の内容

 会議には,北は北海道から南は沖縄まで全国各地から25名の学生が参加した。

 会議は,(1)麻疹という疾患ならびにその対策について理解を深めること,(2)麻疹対策における学生の立場や役割を認識すること,(3)学生の立場での活動の可能性を模索すること,を目的として行われた。

 会議の開催にあたり,学生のみならず,厚生労働省,国立感染症研究所,地方自治体,開業医という多様な立場から麻疹対策に携わっておられる先生方をお招きし,国家における...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook