松村理司氏に聞く
インタビュー
2008.09.08
ベッドサイドで何が分かるのか
Dr.ウィリスに学んだこと
松村理司氏(洛和会音羽病院院長)に聞く
病歴と身体所見に基づく臨床診断の重要性を説き,「ベッドサイドでの診断技術は決して時代遅れになることはない」と語るG・クリストファー・ウィリス氏は,日本における卒後臨床研修システムの先駆けとなった,沖縄県立中部病院や市立舞鶴市民病院において,多くの医師を育てた。
このたび,氏が医学生や若手医師の指導のために作成した通称「ウィリスノート」が,『Dr. ウィリス ベッドサイド診断――病歴と身体診察でここまでわかる!』として発刊された。本書の監訳を務めた松村理司氏に話を聞いた。
「軽薄な頭脳によって検査の洪水が起こる」
――ウィリス先生とは,どのような出会いがあったのですか。
松村 ウィリス先生の存在を知ったのは1983年です。当時,沖縄県立中部病院の呼吸器医長でおられた宮城征四郎先生(現・群星沖縄臨床研修センター長)のベッドサイド回診の研修に,2か月ほど行っていたときでした。ウィリス先生は1975年からの5年間,同院で後進の指導にあたっていたのですが,私が研修に行ったときには,既に去られて数年が経過していました。
宮城先生からは,ウィリス先生のように病歴聴取と身体診察をしっかり行うことで,確実な診断に早くたどり着き,不必要な検査を省けることを教わりました。ベッドサイド回診のときには,「君たちのその軽薄な頭脳によって検査の洪水が起こる」「ウィリス先生がベッドサイドで君たちを指導してくれれば,もっと簡単に診断にたどり着くことができて,医療費5兆円の節約になるんだよ」と言われました(笑)。
そのときにはすでに,『Dr.ウィリスベッドサイド診断』のもとになった「ウィリスノート」の原型のようなものがあり,コピーして皆で読みました。
その後,私は京都の市立舞鶴市民病院に医局長として赴任が1983年8月に決まり,その翌年にかけて1年間弱,アメリカに留学しました。そのときに,カナダのモントリオール総合病院の救急室に勤務していた“幻の名医”であるウィリス先生のもとを訪ね,数日間滞在しました。先生は当時61歳で,将来はどうされるのか尋ねたところ,もう少し医師をしていたいということと,アジア,アフリカで何がしか影響を与えられることができればうれしいと話されました。
当時,私は舞鶴市民病院に,本格的なベッドサイド診断のできる優秀な臨床医かつ教育者が必要だと思っていました。ですから,「沖縄県立中部病院はもう立派に成長したので,市立舞鶴市民病院のようなところにこそ,ウィリス先生の活躍の場があります」と言ったんですね。当時は本当に実現できるとは思っていなかったのですが,日野原重明先生(聖路加国際病院理事長)の口添えもあり,ウィリス先生を半年間の予定で招くことができました。
原点はジャングルでの“伝道医療”
松村 ウィリス先生は,病歴聴取と身体診察(=history taking and physical examination:H&P)によって診断に至るという,非常にオーソドックスな医療をなさっていました。その先生が,なぜアジア,アフリカ志向なのかというと,ご家庭が代々熱心なクリスチャンで,父親も生計を別の道で得ながら伝道しており,先生は上海で生まれ育ったそうです。その影響で,ご自身も医師として生計を立てながら伝道を行っており,アジアやアフリカでの伝道活動にも関心があったのです。
以前は,マレーシア領のジャングルに8年弱滞在し,自分ひとりだけが医師であるという,いわば伝道医療を行っていたと聞きました。そこで,医療水準を欧米並みにするにはどうしたらいいかを考え,H&Pと,ごく簡便な検査だけで診断にたどり着くという方法論を確立されたのだと思います。
――この本にウィリス先生の診察七つ道具がありますが(写真),これで診察・診断ができるということですね。
松村 必要最小限の簡単な診察道具というわけですね。病棟の片隅の小さなスペースに各種の試薬が置いてあって,尿検査などを行うのです。ジャングル医学の成果ともいうべきその簡便な検査方法については,もう絶版になりましたが,『救急室で役立つ臨床検査の実際』(G.C.ウィリス著,宮城征四郎・平安山英達訳,医学書院)という書籍が発刊されています。
魔法を見ているようだった
松村 市立舞鶴市民病院は,「300床以上の施設」という当時の臨床研修指定病院の要件を満たしていなかったこともあり,教育を重視する土壤ができていないと感じていました。そこで,まずは私が責任者を務めていた救急室と内科において,若い医師の教育を始めました。そうするうちに,冬は雪が降って非常に寒い日本海沿岸にある人口10万人の土地に,一般内科でのH&Pを診断の要にする方法を学びたいという人たちが,全国から集まってくるようになりました。
ウィリス先生には,当初予定していた6か月を延長して,1990年4月まで,結局延べ4年数か月指導にあたっていただき,非常に多大な足跡を残してくださったと思います。
――印象に残っているエピソードは,ありますか。
松村 診断の妙味ということが第一ですね。鑑別診断の幅が非常に広い。間口が広く,しかも奥行きが深いのです。
市立舞鶴市民病院に来られた翌日の回診で,診断をつけられずに困っている症例について,卒後2年次の研修医がプレゼンテーションをしたときのことです。ナースステーションで患者さんの病歴を述べ,「何らかの血液疾患が想定されるので,今日腹部のCTを撮る予定です」と話しました。それを聞いたウィリス先生は,「それは典型的な脾臓の破裂(splenic rupture)だ。自信がある」と言うのです。
先生は,まだ患者さんを診ていないのです。私たちも,患者さんから「お風呂でふらっとした」ということは聞いていたのですが,脾破裂はまったく想定していなかったので,非常に驚きました。そこで患者さんを診に行ったところ,やはり左胸腹部に傷があるのです。それで,このときの打撲で脾破裂が起きたのだと分かりました。患者さんの病歴を聞いて,こちらが想定もしていない断片から1つの道筋をつくっていく様子を見て,何か魔法を見せられているような気がしました。
ウィリス先生はよく,「なぜ検査の前に,自分自身のbrainを使わないのか」と言っていました。われわれは,「もうこれ以上取れない」というほどのH&Pを行っていますが,一方のウィリス先生は,たとえ一度もその患者さんを診ていなくても,ベッドサイドへ連れて行って,研修医が英語で病歴と身体所見を述べただけで,われわれの診断とはグッと違う方向に持っていくのです。まさにホームランバッターです。そういうことを何回か経験して,検...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。