「診療関連死の死因究明制度創設に係る公開討論会」開催
2008.09.01
再度慎重に議論する場が必要か
「診療関連死の死因究明制度創設に係る公開討論会」開催
「診療関連死の死因究明制度創設に係る公開討論会」(総合司会=高久史麿氏・日本医学会,司会=門田守人氏/山口徹氏・同臨床部会運営委員会)が7月28日,日本医師会館(東京都文京区)にて開催された。本制度については各学会より意見が出されているが,学会の垣根を越えた議論は今回が初めて。
永井良三氏(日本内科学会)は,医療事故調査委員会の役割として,“原因究明と再発予防”“医療の透明性の確保”などを挙げた。また先日,厚労省より出された「大綱案」について,厚労省,法務省,警察庁間の合意の明確化や,警察への届け出の範囲などの課題について,継続して議論すべきと述べた。
髙本眞一氏(日本外科学会)は,医療者自身が透明性,公正性を確保しながら調査し,再発防止に努めることが重要だと主張。また,9地域で行われている「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」の成果を紹介し,今後は自律的組織の創設実現のた...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。