医学界新聞

2008.09.01



08年クリニカルパス教育セミナー開催


 2008年クリニカルパス教育セミナー「地域連携パスでできる! 患者中心の診療ネットワーク作り」(主催=日本クリニカルパス学会・医学書院)が,7月12日に大阪(千里ライフサイエンスセンター),同26日に東京(全電通労働会館)で開催された。

 2006年の大腿骨頚部骨折,08年の脳卒中など,地域連携パス(以下,パス)の診療報酬点数化の動きが続いている。医療者のパスに対する認識の高まりに加え,こうした診療報酬改定が追い風となり,本セミナーも両会場で満員となった。本紙では,東京会場(座長=前橋赤十字病院・池谷俊郎氏,北美原クリニック・岡田晋吾氏)のもようを報告する。


 最初に副島秀久氏(済生会熊本病院)が登壇し,パスの概説を述べた。氏は,ケアにおける連続性の確保,機能分化による効率化と質向上などの観点から医療における連携の必要性を指摘し,「自己完結医療」から「地域完結医療」への発展を目指すうえでのパスの有効性を強調した。次に,「バリアンス」について詳しく言及。入院時における患者の状態には個人差があり,一定の治療を終えた後の結果にも個人差が生じる。そのため,治療効果の評価には,設定したアウトカムからのズレの許容範囲を定め,柔軟に対応をしていく必要があるとした。熊本地域のパスでは,このゲートウェイ・バリアンスという評価法に基づき,急性期における初期評価で個別のアウトカムを設定し,治療にあたっているという。最後に,パス普及における今後の課題として,在宅医療...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook