第40回日本医学教育学会開催
2008.09.01
第40回日本医学教育学会開催
40年の潮流を踏まえて課題と展望を語る
第40回日本医学教育学会が7月25-26日の2日間,伊東洋会長(東医大)のもと,共立講堂,他(東京都)において開催された。第40回という節目を迎えた今回は,教育講演において,堀原一氏(筑波大)による「日本医学教育学会40年の歩み」や,酒井シヅ氏(順大)による「日本の医学教育の歴史と展望」が組まれ,医学教育のこれまでの歩みを振り返った。また,地域医療や緩和医療など今日的な話題も多く取り上げられ,活発な議論が交わされた。本紙では,その一部を紹介する。
解剖学実習はなぜ必要なのか
シンポジウム「我が国の人体解剖学教育を検証する」(座長=愛媛大・小林直人氏,慈恵医大・福島統氏)では,はじめに小澤一史氏(日医大)が解剖学実習室におけるホルマリン環境について口演。換気浄化装置のついた実習台を導入したところ,ホルマリン対策はもちろんのこと,学生が安心して実習に集中でき,実習の質自体が向上したと述べた。
大谷修氏(富山大)は学生アンケートの結果から,高学年になるにつれて実習の必要性を再認識することを示し,ヴァーチャルでは代替できない実習の重要性を強調。解剖学実習を継続していくためには後進の育成が課題であり,そのためにも「解剖学」という名称の講座を残すべきだと主張した。
松村讓兒氏(杏林大)は杏林大のカリキュラムを紹介。事前の講義はなく,いきなり実習に入るが,毎回実習前に小講義を実施して学生に「疑問を持たせる」工夫をしている。解剖学実習を「実物から情報を収集するトレーニングの場」と位置づけており,臨床に通じる力を培う場であるとした。
石田肇氏(琉球大)は,高学年で再度解剖学実習を希望する学生が多いことから,4年次に選択科目として設けた臨床解剖について紹介。放射線科,耳鼻咽喉科,整形外科などと連携して実施することで,臨床に直結した解剖学の理解を深めていると述べた。
坂井建雄氏(順大)は日本における解剖学実習の歴史を振り返り,日本の献体制度が世界各国と比較していかに整ったものであるかを解説。順大で行っている献体登録者の方々との交流会などの取り組みを紹介し,「生身の人体を解剖すること」の重みを理解させることが大切だと語った。
その後のパネルディスカッションでは,「講義が先か,実習が先か」「active/passiveな学生にどう対処するか」など活発な議論が交わされた。聴講していた学生からは「他大学とこんなに違うとは思わなかった」といった率直な感想も披露され,会場を盛り上げた。
「医学教育における解剖学実習の必要性」を検証した本シンポジウムは,「自然科学の方法を学ぶ唯一の場」(福島氏)である解剖学実習の重要性を再認識させるものとなった。
Advanced OSCEの有効性
医師国家試験に実技試験として,客観的臨床能力評価試験(Objective Structured Clini...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。