日本医療学会による市民シンポジウム開催
2008.08.11
“皆が安心できるお産”を語る
――日本医療学会による市民シンポジウム開催
昨年9月,“国民による国民のための医療を実現する”という趣旨のもと,「日本医療学会」が設立された。本学会の特徴は,医療職者だけでなく,医療・健康に関心を有する人であれば誰でも参加できる点である。また,参加者が一堂に会する集会だけでなく,インターネット上での討論会(eシンポジウム,e会議室)や,議論の根拠資料などを自由に閲覧できる電子図書館(eライブラリ)を設けるなど,さまざまな試みを行っている。
その活動の一環として,さる7月19日,市民シンポジウム「みんなが安心できるお産を目指して――役割分担と協調」(座長=愛育病院・中林正雄氏,日本小児科学会小児医療改革・救急プロジェクト委員長・中澤誠氏)が,日本教育会館(東京都千代田区)において開催された(写真)。本紙では,そのもようを報告する。
お産をめぐる現状の共有から
シンポジウムではまず,座長の中林氏が基調講演を行った。そのなかで,2007年に行われた日本産婦人科学会の調査結果を提示。非常に安心・安全だと認識されているわが国のお産について,実際には妊産婦250人に一人が死に至る危険性をはらんでいると述べた。
また,産科医不足がもたらしている現状について触...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。