英国の腫瘍センターと地域,そして緩和ケアとの連携(前編)(加藤恒夫)
寄稿
2008.08.11
【寄稿】
英国の腫瘍センターと地域,そして緩和ケアとの連携(前編)
つなぎ目のない緩和ケアを目指して
加藤恒夫(かとう内科並木通り診療所)
最近,私の緩和ケア外来では,外来化学療法中の患者の増加が目につく。それに伴って治療中からの切実な緩和ケアニーズも増えている。それらに応える仕組みの開発は,在宅がん治療施策の推進とともに,いまや緊急の社会的課題であると思える。
筆者は岡山で地域緩和ケアサポートチーム(「緩和ケア岡山モデル」)を主催しているが,その立場から,2008年4月,英国の代表的な3か所の腫瘍センターを訪れ,該当施設の外来化学療法室と地域ケアチームの連携の現状を調査した。訪問先は,Newcastle General Hospital Cancer Centre, Leeds Cancer Centre(St. James Hospital:最近完成したヨーロッパ最大の腫瘍センター),Manchester Cancer Centre(Christie Hospital)である。
この訪問調査の許可取得は,英国のがんケアの代表的チャリティーであるMacmillan Cancer Supportの援助によった。なお,「緩和ケア岡山モデル」の詳細については当院ホームページを参照されたい。
ニューカッスル腫瘍センター外来と緩和ケア・地域ケアのかかわり
──治療期からのプライマリケアチーム,在宅サポートチームの関与
ニューカッスル総合病院腫瘍センターは,人口200万人を対象とした広域の地域総合病院である。その腫瘍外来と地域のプライマリケアチームとの連携の実状をみるため,筆者は,腫瘍内科医であるDr. Graham Darkの外来に半日間同席した。彼は主に婦人科系の患者の診療を担当しており,筆者が同席した日は,9時半から13時までの間に7人の患者を診察した。みな進行がんであるが,化学療法によく反応して良いADLだった。
日本との大きな相違は,7人すべての患者には既に,それぞれのプライマリケアチームである家庭医と地区保健師が関与していることである。さらに,該当地域の緩和ケア専門チームであるMacmillan Community Teamのサポートを既に受けているケースが多く,また,多くの患者は,地域ケア担当者により,オピオイドでの症状緩和が行われていた。診療のあとDr. Grahamは診療結果を口述(録音)し,それを診療秘書が代筆し,関係先に送付されて共有される仕組みとなっていた。
もうひとつ印象的だったのは,ある患者に症状を伴う再発が疑われる情報が診療前に届いたときに,すぐMultidisciplinary Meeting Requestにカンファレンス依頼を記入していたことである。そのシートは自動的に診療秘書にわたり,放射線科医をはじめとする多科の検討会が調整される。「問題解決はチームで取り組まれるもの」との原則が生きている。
誰もが提言できる緩和ケアの必要性
次に,同センターの緩和ケア専門医(Consultant)Dr. Mary Comiskeyにインタビューし,治療と緩和ケアのかかわりがいつからどのように開始されるのか実状を聞いた。彼女は12年前から緩和ケアに従事し,現在は,週の半分は同センターの専門医として,また半分は同地域を代表するMarie Curie Hospiceの専門医として,地域の緩和ケアの指導的役割を果たしている。
同センターの緩和ケアチームは,彼女ともう一人の緩和ケア医,パートタイムの精神科医,ならびに3人のpalliative care nurse specialist,1人のsocial workerで構成されている。チームの任務は同センターの患者の緩和ケアニーズを満たすことである。同センターでは職員なら誰でも,「患者に緩和ケアニーズがあると感じた場合は直ちに提言できる」仕組みをとっている。そして,患者を担当している該当チーム(例えば,外来化学療法室に通院中の患者であればそこのチーム)との検討を行った後,必要があれば患者と接触し,地区担当のサポートチームに紹介される。
つまり,同センター緩和ケアチームの任務は,主として入院患者に対してであり,外来の患者への責任はあくまでも地域の側にある。外来患者に対する役割は,治療中の患者の緩和ケアニーズの発掘と,患者を地域のチ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。