医学界新聞

2008.08.04



医師不足の診療科を重点的に研修
――厚労省・医師臨床研修部会でモデル事業案


 臨床研修の2年間のうちに医師不足が深刻な診療分野を重点的に研修するモデル事業が,大学病院において始まることになりそうだ。

 厚労省が6月にまとめた「安心と希望の医療確保ビジョン」では,医師の養成数をこれまでの「抑制」から「増員」へと方針転換した。臨床研修制度については,「これまでの実施状況を踏まえ,医師不足問題がより深刻な診療科や地域医療への貢献を行う臨床研修病院等を積極的に評価するとともに卒前教育や専門医制度との連携を深める。また,臨床研修病院等における研修の見直しなどを行いつつ,研修医の受入れ数の適正化を図る」と明記されている。

 同ビジョンを受け,「医道審議会医師分科会医師臨床研修部会」(座長=名古屋セントラル病院・齋藤英彦氏)が7月18日に開かれた。厚労省は「議論のためのたたき台(未定稿)」として,(1)研修プログラム作成を弾力化するためのモデル事業,(2)マッチング制度の対象外の取り扱い,(3)臨床研修病院の指定基準の改正,の3点を提示。(1)においては,医師不足が深刻な診療分野を重点的に研修し,その他の分野については研修期間を任意とする案が例示された。

 (1)については,「産科や小児科のコースをつくっても,それで...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook