医学界新聞

寄稿

2008.07.21



【寄稿】

ゲノム学者の闘病記-脳出血からの回復

清水 信義(慶應義塾大学名誉教授・慶應義塾大学先導研GSPセンター)


 ヒト21番,22番染色体の解読あるいはパーキンソン病や難聴,自己免疫疾患の関連遺伝子発見などで著名なゲノム学者である清水信義氏が,昨年,脳出血で倒れた。本紙では発病から回復初期(72日間)に清水氏が左手でパソコンに打ち込んだ日記の一部を抜粋して掲載する。

(『週刊医学界新聞』編集室)


まさかの脳出血

 それは,2007年8月22日,浜松市舞阪文化センターで行われた比較免疫学会での特別講演の最中の出来事であった。突然,しゃべっている言葉のろれつがあいまいになり,右手のマイクを落としてしまった。それを床から拾おうと腰を屈めたとたん,身体が宙を舞った。異変を察して,3,4人の聴衆が舞台に駆け上がり,私を抱きかかえてくれ,危うく転倒を免れた。

 救急車を20分待ったが,運よく同じ会場の隣室では救急救命の講習が行われていて,その先生が騒ぎを聞きつけ,いろいろお世話してくださったらしい。救急車内で応急手当を受けつつ20分あまりかかって浜松医療センターの救急外来に運び込まれた。結局,手当を受けるまでに約1時間が経過したと思われる。CT検査の結果,左脳に1か所,5mlほどの出血が見られたが既におさまっており,手術の必要はないという。助かったという思いと同時に,後遺症はどうなのかという心配がよぎった。

 ホテルにいた家内が病院に着き,ICUで交わした言葉は「ア」「ウ」のみ。点滴チューブに繋がれ,紙おむつをつけられ寝たきりの状態だった。排尿は,注射針のような導尿管を通して,バイパスされていた。翌日には,2,3の文字を左手で大きく書くことで用件のヒントを伝え,家内が想像して発する言葉が合っていれば,うなずいてやっと確認することができた。

 3日目に一般病室に移された。簡単な言葉がかろうじて言えるようになり,屈辱的な紙おむつも要求して外してもらった。それでもベッドに寝たきりで,一日中24時間,グリセオールと栄養剤の2本の点滴チューブが左腕に繋がっていた。そして鼻からはビニール管で酸素が補給され,排尿も溲瓶でとった。

 4日目。溲瓶での排尿を拒否して,トイレに行くことを望んだが,個室のトイレが狭いため,廊下を越えた広いトイレに家内と看護師の助けを受けて車いすで行かねばならず,せっかく急ぎ押してもらっても間に合わず,ほとんど毎回漏らしてしまった。便通は4日間まったくなかった。

リハビリ開始

 入院10日目,点滴チューブからも解放され,初めてシャワーを浴びた。それまでは,ベッドで身体をふいていただいていた。専用の車いすでシャワールームに運ばれ,座ったまま手際よく洗っていただいた。感激。

 リハビリは手の作業療法,脚の運動療法,言語療法に分かれて各30分ほど。身体の基本的な運動機能を回復するため,われながら涙ぐましい悪戦苦闘の日々の連続であった。人体がこれほども巧妙複雑に機能していることに改めて驚き,大いに感心した。右腕は曲がって硬直したまま。立ち上がるにも右脚は軽...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook